LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

神崎郡 (滋賀県)

神崎郡(かんざきぐん)は、滋賀県(近江国)にあった郡。1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、下記の区域にあたる。鈴鹿山脈から琵琶湖まで愛知川に沿って東西に細長い地域を占めていた。『日本書紀』では神前郡、『和名抄』では神埼郡と表記されている。『日本書紀』天智天皇紀4年2月条に「以百濟國百姓男女四百餘人、居于近江國神前郡」とあり、古代から渡来人を中心に開発が進められたと考えられる。『和名抄』には神崎郡内の郷村として垣見・小幡・神崎・高屋・神主・駅家・小社の7か村名が記録されている。『延喜式』には式内社として乎加神社と川桁神社(現在の河桁御河邊神社)の2座が挙げられている。中世には郡内で商業が活発化し、特に八日市は市場町として神崎郡の中心地となっていく。室町時代には六角氏が支配し、建部氏や伊庭氏が六角氏の配下で活躍したが、観音寺城の戦いで六角氏は織田信長に敗れる。中世の文献では「神崎東郡」「神崎西郡」とされている。近世には山上に山上藩が置かれたが、領地はさほど大きくなく、郡内は大津代官所・彦根藩・西大路藩・淀藩・郡山藩・川越藩・旗本・寺社の領地が混在していた。正保年間には神崎郡全体で80か村、村高4万7135石余、天保年間には82か村、村高4万8303石余、明治初年には86か村、村高4万8425石余を数えた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。