『隠し砦の三悪人』(かくしとりでのさんあくにん)は、1958年(昭和33年)12月28日公開の日本映画である。東宝製作・配給。監督は黒澤明、主演は三船敏郎。モノクロ、東宝スコープ、139分。黒澤作品初のシネマスコープ作品。戦国時代を舞台に、敗国の侍大将が姫と軍用金を擁して敵国突破をする姿を描いた娯楽活劇。第32回キネマ旬報ベスト・テン第2位。百姓の太平と又七は、褒賞を夢見て山名と秋月の戦いに参加したが、何も出来ないまま、秋月の城は落ち、山名の捕虜になって焼け落ちた秋月城で埋蔵金探しの苦役をさせられる。夜、捕虜たちが暴動を起こし、それに紛れて二人は脱走する。2人は谷で、薪の中から秋月の紋章が刻まれた金の延べ棒を発見する。そこに屈強な男が現れる。男は秋月家の侍大将・真壁六郎太で、落城後、大量の金を薪に仕込んで泉に隠し、秋月家の生き残り・雪姫、重臣らとともに、山中の隠し砦に身を潜めていた。秋月家再興のため、同盟国の早川領へ逃げ延びる方法を思案していた六郎太であったが、秋月領と早川領の国境は山名に固められている。しかし太平と又七が口にした、1度敵の山名領に入ってから早川領へ抜けるという脱出法を聞いてこれを実行に移すことと決める。六郎太について隠し砦に行った2人は、そこで女に出会う。六郎太はその女を「俺のものだ」と言うが、その女が雪姫だった。彼女の落とした櫛から姫だと目星をつけた又七は、恩賞欲しさに町へ出かけるが、姫は打ち首になったと聞く。しかし、それは雪姫の身代わりとなった妹の小冬だった。六郎太は、気性の激しい雪姫の正体を百姓2人にも隠し通すために唖(おし)に仕立て、太平と又七を連れて早川領を目指す。最初の関所でさっそく一行は怪しまれるが、六郎太は隠している金を逆に見せて、番卒に突き出す。そして「褒美をくれ」と駄々をこねるうちに、関所を通される。夜、山名の城下町にある木賃宿に泊まり、人買いに売られた百姓娘を見た雪姫は、彼女を買い戻させ仲間に入れる。道中、六郎太一行を怪しんだ騎馬武者に発見される。六郎太は武者を斬り捨てるうちに、かつての盟友にして宿敵である山名の侍大将・田所兵衛の陣に駆け込んでしまう。2人は槍で果たし合いをし、六郎太は兵衛を打ち負かす。又七と太平は、姫へ手を出そうとするが、姫と見抜いて恩義を感じている百姓娘に阻まれる。一行は火祭りの準備のために薪を運んでいる群集にこれ幸いと紛れ込む。しかし不審な素振りの者がいればすぐに捕えろと監視の兵が配されていた。又七と太平は祭りの火に薪をくべることを拒むが、六郎太は「燃やせ燃やせ!、踊れ踊れ!」と燃やしてしまい、楽しそうに踊る姫に反して、二人は情けない顔で踊る。翌朝、灰の中から拾い上げた金を背負って一行は進むが、追手が迫り、又七と太平は逃亡してしまう。そして、早川領まであと一歩ということころで姫と六郎太と娘は山名に捕えられてしまう。峠の関所で捕らわれの身となった3人の前に兵衛が現れる。果たし合いの件で大殿に罵られ、弓杖で顔を打たれていた兵衛は六郎太を恨む。雪姫は「姫は楽しかった。潔く死にたい」と腹をくくり、六郎太も男泣きする。それに心動かされた兵衛は、処刑の日、「裏切り御免!」と姫と六郎太を解放し、自らも馬に乗って逃げる。又七と太平は早川の城に呼び出され、殿中姿の姫と六郎太に再会。素性を明かされ、褒美として大判一枚を受け取り、2人は大判を譲り合って、仲良く家路につく。黒澤作品の中でも特に娯楽性の強い作品であり、ワイド画面を活かした迫力ある映像と、ふんだんに登場するアクションシーンで、ダイナミックに描かれた娯楽大作となった。作品の構想は、菊島隆三が甲府近くの城址から軍用に使われていた焼米が出てくる話を元にしており、そこから焼米が軍用金だったらどうなるかというアイデアが飛び出した。秋月の隠し砦の撮影は兵庫県西宮市の蓬莱峡で行われ、秋月城のセットは農場オープンと呼ばれた東宝撮影所の敷地内に建てられた。1958年(昭和33年)5月に撮影が開始され、製作日数100日、製作費9000万円として、8月中の完成を予定していた。しかし、撮影後半では天候不良のため、富士山麓でのロケーション撮影は快晴を待ってロケ隊を3ヶ月も待機させた。それらの理由で撮影日数と予算が超過し、結果、撮影日数は200日かかり、製作費も1億5000万円にまで膨れ上がった。封切り前夜には、製作担当の藤本真澄がこの責任を取って進退伺いを提出するという騒動が起きている。その後、東宝は一連の予算的なリスクを負担してもらうために黒澤側にプロダクションの設立を要求することになる。ヒロインの雪姫役には全国から4000人もの大勢の応募者が集まったが候補者は見つからず、全国の東宝系社員にも探させて、ようやく社員がスカウトした文化女子短期大学生の上原美佐が抜擢された。上原は素人であったため、撮影前に馬術と剣道を習い、撮影中はそのつど黒澤が演じてみせ、それに従って演じた。劇中、火祭りの歌の歌詞は本作品の舞台である戦国時代をやや遡る室町時代の成立である『閑吟集』の「なにせうぞ くすんで 一期は夢よ ただ狂へ」に由来する。この歌集に先行する類似の文句としては、室町幕府初代将軍足利尊氏の清水寺への請願文の書き出しとして有名な「この世は夢のごとくに候」がある。ジョージ・ルーカス監督の『スター・ウォーズ』(1977=新版では『エピソードIV/新たなる希望』)のアイディアは、この映画を元に考えられたと監督自らが回想している。姫を救うという流れ、冒頭シーンとラストシーンの類似、レイア姫の男勝りの性格や行動には雪姫の影響がある。狂言回しの百姓コンビの太平と又七は、C-3POとR2-D2のモデルとなった。2008年(平成20年)、東宝の配給で本作品をリメイクした『隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS』が公開された(主演は嵐の松本潤)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。