七尾駅(ななおえき)は、石川県七尾市御祓(みそぎ)町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・のと鉄道の駅である。能登地方の中心都市である七尾市の代表駅であり、同市の市街地中心部に位置する。1898年(明治31年)に七尾鉄道(七尾線)の駅として現在位置とは異なる場所にて開業し、1907年(明治41年)に国有化。1924年(大正14年)に現在地に移転。1987年(昭和62年)よりJR西日本の駅となった。国鉄時代には隣接して七尾機関区が置かれたほか、七尾港までの貨物支線が敷設され、能登地方における鉄道の中心地であった。大阪や金沢からの特急列車が発着する。1991年(平成3年)に七尾線は電化され、同時に当駅を境に運転系統の分離が行われた。七尾線のうち、JR西日本での運行は一つ北の和倉温泉駅までで、以北は第三セクター鉄道であるのと鉄道に運行が移管された。ただし、金沢・津幡方面から和倉温泉駅まで運転される列車は特急・急行列車のみで、普通列車は七尾駅を境に金沢・津幡方面がJR西日本、和倉温泉・穴水方面はのと鉄道が運行することとなった。したがって、七尾駅から和倉温泉駅までの間は両社の共用区間となり、JR西日本が路線の所有と特急列車の運行を、のと鉄道が普通列車の運行を、それぞれ受け持つ形となっている(下表参照)。表中の所属事業者および路線は以下のとおり。なお、当駅は両事業者の共同使用駅という扱いになるが、JR西日本が直営駅として管理を受け持つ。また、JR七尾線(中津幡駅 - 和倉温泉駅間各駅)の管理・運営を行う七尾鉄道部が構内に置かれている。地上駅で、コンクリート造りの2階建て駅舎を備える。ホームは2面4線あり、JRが単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線(電化)を使用し、のと鉄道が単式ホームに接する切欠式ホーム1面1線(非電化)を使用している。単式・島式ホーム間は跨線橋で連絡している。構内西側には七尾鉄道部の車両留置線が敷設され、夜間滞泊が設定されている。前述の通りJR西日本の直営駅で、みどりの窓口、自動券売機が設置されている。隣接してのと鉄道の自動券売機も設置されている。駅売店としてセブン-イレブンKIOSKが設置されている。田鶴浜のみそまんじゅう等の土産品も販売されている。駅施設内に喫茶店「ラポール七尾」が出店していたが、2013年(平成25年)2月に閉店した。また、駅前再開発工事の完了後、駅正面に設置されていた時計が一時期撤去されたが、地域・議会の要望を受けて2011年(平成23年)2月に新設された。北陸新幹線開業、花嫁のれん運転に伴う観光需要増加のため観光案内所が2015年に設置された。レンタサイクルも行っている。(1日500円)七尾市内の寿司店「松乃寿し」の調整する駅弁が販売されていた。売店営業により売られていた時期を経て、売店「ちゃお」でも扱いになっていたが前述するセブンイレブンKioskへの転換のため、2016年5月をもって扱いを終了している。扱い終了前に売られていた主な駅弁は下記の通り。「石川県統計書」「七尾市統計書」によると、一日の平均乗車人員は以下の通り駅周辺に駐車場・駐輪場が整備されている。駐車場バス停「七尾駅前」は、北鉄能登バス、コミュニティバス(まりん号・やまびこ号・ぐるっと7)のバスターミナルで、駅前に停留所が6ヶ所設置されている。また、駅周辺には能登島交通などのバス停が2ヶ所設置されている。バス停の名称はコミュニティバス停留所が「七尾駅」。その他の停留所が「七尾駅前」。※特急「サンダーバード」「能登かがり火」「花嫁のれん」の隣の停車駅は列車記事を参照のこと。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。