宮川村(みやがわむら)は、岐阜県吉城郡にあった村である。2004年(平成16年)に吉城郡の4町村で合併して飛騨市となった。岐阜県北部、飛騨高地の北部に位置した。村の中央を南北に流れる宮川が村名の由来である。東西は山地で、集落は川沿いの河岸段丘上に形成されている。村南部の宮川流路に沿って跡津川断層が通過しており、断層上に位置するニコイ高原には池ヶ原湿原がある。村北西部を流れる万波川上流には万波高原と呼ばれる標高1,000mの平坦地が広がり、大根の産地として知られる。高速道路一般国道主要地方道一般県道林道岐阜県内の大多数の地域を賄う電気事業者は中部電力であり、同村の旧坂上村の地域も中部電力であるものの、旧坂下村の地域は北陸電力となっている。これは、1925年(大正12年)8月に運用を開始した富山県婦負郡細入村蟹寺(現在の富山市蟹寺)の日本電力(現在の関西電力)蟹寺発電所と大きく関係している。1923年(大正10年)10月頃に工事が始まった際、工事用動力として蟹寺地区から打保地区へ引用し、これを万波地区以外の各地区へも順次供給し、工事終了後に送電線を現在の北陸電力へ提供したためである。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。