ガラビ橋(仏 : Le Viaduc de Garabit : ガラビ高架橋)はフランスのカンタル県、リュイヌ=ザン=マルジュリド(Ruynes)付近にある鉄道橋でとヌサルグ=モワサックを結ぶ鉄道が中央高地を流れるロット川の支流であるを越えるために建設された。建設はギュスターヴ・エッフェルとその会社が行い、1884年に完成した。鉄道が開通したのは1888年であった。ガラビ橋は7本の錬鉄製の橋脚で支えられた長さ564.85mの橋である。橋脚はもっとも高いもので80メートルの高さがある。峡谷の最も低いところを越える3径間はスパンが165m、高さ52mの単一アーチによって支えられている。そしてこの部分を南北から挟むように46mと71mの煉瓦造りの高架橋が続いている。トリュイエール川の渇水位からの高さは122.5mであったが、1959年にトリュイエール川にダムが建設され長さ28kmに及ぶダム湖ができたので水面からの高さは95mとなっている。若きエンジニアレオン・ボワイエに計画が委ねられた。旧来の方法では谷ごとに線路を下ろしトリュイエール川の支流に橋を架け一つずつ越えていくのだが、彼は台地と渓谷を高架橋と巨大な橋で直接越えるという案を採用した。吊り橋を架けることはできなかった。振動の問題とこの時代には65mより高い主塔を建てることはできなかったからである。そこでポルトガルのドウロ川にかかるマリア・ピア橋と同じ形式をとった。この橋はエッフェルとテオフィル・セイリグ、エッフェル社によって建設された中央径間160mのアーチ橋であった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。