LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

松川敏胤

松川 敏胤(まつかわ としたね、安政6年11月9日(1859年12月2日) - 昭和3年(1928年)3月7日)は、日本の陸軍軍人。軍事参議官・朝鮮軍司令官・東京衛戍総督や第10・第16師団長を歴任し、階級は陸軍大将勲一等功二級に至る。宮城県仙台市出身。仙台藩士・松川安輔の長男として生まれる。藩校・養賢堂、小学校教員、二松学舎を経て、陸軍士官学校で学び、明治15年(1882年)12月25日、陸士を卒業し陸軍歩兵少尉に任官、広島鎮台歩兵第11連隊第1大隊付となる。士官生徒第5期(所謂旧5期)の松川の同期には青島守備軍司令官の由比光衛大将や第5師団長小原伝中将、第17師団長の星野金吾中将等がいる。松川は陸軍大学校に進み、明治20年(1887年)12月、外6名の卒業生と共に第3期で卒業、優等の成績を修める。中佐であった明治32年(1899年)6月8日からドイツ公使館附を命ぜらる。明治34年(1901年)11月3日に陸軍大佐に進級。帰国して明治35年(1902年)5月5日から参謀本部第1部長兼東部都督部参謀長を命ぜられる。明治37年(1904年)6月20日から臨時編成の満州軍作戦参謀として日露戦争に出征、同38年(1905年)1月30日、陸軍少将に進級する。明治39年(1906年)4月25日から参謀本部第1部長兼第5部長に補せられる。同年11月19日に第5部長の兼職を解かれる。明治41年(1908年)12月21日、歩兵第6旅団長に移り、同44年(1911年)9月6日、歩兵第2旅団長に移る。明治45年(1912年)2月14日、第10師団長に進み、同2月24日をもって陸軍中将に進級する。大正3年(1914年)8月8日から第16師団長に移り、同5年(1916年)8月18日には東京衛戍総督に就任する。大正6年(1917年)8月6日、朝鮮駐剳軍司令官に進み、同7年(1918年)6月1日、軍の呼称変更に合わせて朝鮮軍司令官に就く。同年7月24日就任の軍事参議官を経て大正11年(1922年)11月24日、待命となり、翌年の3月23日、予備役編入となる。昭和3年(1928年)3月7日死去。優秀な人物であり、駐在武官にも任じられている。黒溝台会戦時の判断について賛否があり、司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』での評価についても賛否がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。