長谷線(はせせん)は、かつて近畿日本鉄道(近鉄)の前身である大阪電気軌道(大軌)が保有していた鉄道路線(廃線)である。真言宗の古刹として知られる長谷寺は、古くから「初瀬(はせ)詣で」として多くの参拝客を集めていた。そのため鉄道院桜井線の桜井駅より分岐して、長谷寺より1km手前の初瀬駅に至る軌道を参拝輸送などの目的で建設することになり、1909年(明治42年)に開業した。会社は当初初瀬軌道(はせきどう)と称したが、後に初瀬鉄道と改称し、さらに大正になると長谷鉄道に再編するなど、改変を繰り返した。その後、近鉄の前身である大軌が子会社の参宮急行電鉄(参急)を設立し、桜井駅から伊勢神宮へ向かう路線を建設することになったが、長谷鉄道ではこれが開業すると全線で並行する形になるため、会社では競争を避け補償も兼ねる目的から、1928年(昭和3年)に大軌へ合併することにして同社の長谷線となった。1929年(昭和4年)に参急線が開業した後、1930年(昭和5年)に経営合理化のため軌道自動車(ガソリンカー)が3両導入されて老朽化が進んでいた既存の蒸気動車を代替し、路線存続の道が模索された。しかし、参急線に加えて並行区間に乗合自動車が営業を開始し乗客が激減したため、長谷線は1938年(昭和13年)に全線廃止となった。1933年12月20日当時なお当時、参急本線の桜井 - 長谷寺間は所要6分、終日1時間間隔開業時、初瀬軌道ではアメリカのフロンティア期における蒸気機関車のような「カウキャッチャー」(排障器)を取り付けた、日本では例の少ない蒸気動車4両(工藤式。当時は自働客車と称した。いずれも汽車製造製)を導入した(「日本の気動車史」も参照)。長谷鉄道の時代には乗客増加に対処するために客車2両を増備した。詳細は不明だが定員より明治中期製造の2軸客車を譲り受けたものだとされている。1918年には貨物営業開始のため有蓋貨車2両が製造され、翌年度には鉄道省より無蓋貨車を購入した。これらの貨車は当初は蒸気動車に連結されていたが、運行上の問題が多く、1924年にオーレンシュタイン・ウント・コッペル社製の蒸気機関車1両(C形タンク)を購入し、長谷鉄道1号とした。1930年には日本車輌製造製の軌道自動車(ガソリンカー)であるレカ1形レカ1 - レカ3の3両を購入し、7月には蒸気動車を置き換えた。1両は余市臨港軌道へ譲渡され同社のキハ1とされ、その後1939年7月に小湊鐵道へ渡りキハ1として使用されたが、短期間で無動力の客車に改造され、1954年(昭和27年)まで使用された。レカ1形は長谷線廃止後3両とも大和鉄道へ譲渡されレカ21形となった。桜井駅 - 北口停留所 - 外山停留所 - 宇陀ヶ辻停留所 - 慈恩寺停留所 - 黒崎停留所 - 初瀬駅慈恩寺停留所は、1944年(昭和19年)に開設された大和朝倉駅に近接。初瀬駅は長谷寺駅より大阪寄りにあり、現在は観光バス用の駐車場と化している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。