LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

国際興業バス飯能営業所

国際興業バス飯能営業所(こくさいこうぎょうバスはんのうえいぎょうしょ)は、埼玉県飯能市柳町10-6に位置する国際興業バスの営業所である。飯能駅北口をターミナルとし、飯能市・日高市・入間郡毛呂山町・東京都青梅市を運行する路線を所管している。この他、分車庫として旧:名栗村の中心から北に進んだ県道沿い(上名栗368-7)に「名栗車庫」を構える。飯能・名栗地域の路線の歴史は、大正時代に柏木代八・本橋藤太郎(入間自動車商会)なる個人事業者によって運行されていた路線に始まる。いずれも飯能から名栗川・入間川に沿って名栗方面に向かう路線で、この後に埼玉県議会議員へ当選する柏木の経営を経て、1951年に設立された「名栗林材交通」に引き継がれた。その後、同社の元で間野方面への路線延伸が行われたのち、1957年にタクシー会社「飯能自動車」が同社を合併して社名を飯能交通と改めたのち、1959年10月26日に国際興業が飯能自動車を買収したことによって開設された。合併時には名栗村に国際興業バス名栗営業所も設置されたが、1964年10月17日に飯能営業所が現在地に移転した際に名栗営業所の管轄系統と所属車両が集約されたために廃止され名栗出張所となり、同所の所属車両はなくなった。飯能交通より継承した路線は、飯能駅 - 名栗 - 山伏口など9系統が存在していたが、1961年には早くも路線が新設され、池袋駅から川越駅・飯能駅を経由して名栗村観世音センターまで結ぶ急行運転が開始された。この頃には他にも有間への路線が休日に運行されるなど観光客の利用を当て込んだ路線がいくつか存在していたが、1960年代に入るとマイカーの普及や渋滞の悪化によって利用者が減少し、こうした路線は次々に分断・姿を消して行き、更に追い打ちを掛けるべく唯一の他営業所との接続先であった西浦和営業所川越分車庫が1995年に閉鎖されたのを機に、飯能営業所は国際興業バスの他営業所との路線とは接続しない飛び地状態での営業となった。一方、1970年代には郊外住宅地造成の波が飯能営業所の管内にも押し寄せ、西武飯能・日高分譲地、東急こま武蔵台の入居が始まった。これにより飯能駅や高麗駅、高麗川駅などから両住宅地への路線が開設され、従来の山岳ローカル路線に加え、ニュータウン輸送路線を抱えるようになった。その後、1986年に有間川を塞き止めた有間ダム(名栗湖)が完成し、1990年代にダムの畔にカヌー工房や村営温泉施設「さわらびの湯」が開業したことにより、名栗村は再び観光地として注目を浴びるようになった。これを受け、飯能営業所では1997年に飯能駅 - 湯の沢線の「さわらびの湯」乗り入れを始めるとともに、グループ会社の岩手県交通で保存されていたボンネットバスを再生し、「さわらび号」として観光シーズンに飯能駅 - 名栗方面の路線で運行することとなった。さわらび号は2002年まで運行され、この間にかつてのような有間渓谷までの運行が季節限定ながら復活した。2006年には埼玉医科大学保健医療学部が開設されたのに伴い、飯能駅 - 高麗川駅線を延長する形で埼玉医大までの路線が開設された。これにより、営業エリアは埼玉県入間郡毛呂山町にも拡大されている。当時、この地域では他に路線バスが運行しておらず、地域住民の貴重な交通手段として重要な役割を担っていたが、2007年4月1日より、イーグルバスが高萩地区から埼玉医科大学国際医療センターへの路線を開通したことで、競合となる国際興業バスでも既存路線増回などの改正を実施し、埼玉医大線においても埼玉医大国際医療センターへの乗り入れを開始した。2008年7月30日には同社営業所として最後となるICカード乗車券「PASMO」システムが導入され、これによって国際興業バス全営業所(一部路線を除く)へのPASMO導入が完了した。2014年5月16日より、1年間限定で飯能駅 - 飯能河原・市役所前・飯能高校間において、ワンコインバス(通常運賃大人100円、小児10円)制度の実証実験を開始している。現金・ICカードどちらでも適用される。飯能市では平成28年4月15日付けの市公式ページにおいて、ワンコインバス制度の運用を平成29年5月15日まで延長すると発表した。2012年4月9日、国際興業バスは不採算を理由として飯能営業所の閉鎖・所管路線からの撤退を検討していることを公表したが、2014年3月末までは運行を継続するとしている。公表を受け、飯能市では国際興業の撤退後のバス路線について、コミュニティバスやデマンドバスへの転換、国際興業バス以外で埼玉県内でバス事業を行う事業者への後継を検討した。しかし、いずれの方法も採算性があわないこと、国際興業バスでも飯能・日高地区周辺の他事業者3社へ後継を打診したが全路線をそのまま引き受けられる業者がないこと、仮に転換したとしても減便は避けられず、PASMOなどのIC乗車券が使用不可になる公算が大きいことなどからいずれも断念。結果として、撤退するとされていた2014年4月以降についても、赤字路線の補填やスクールバス運行に関する検討を継続させることを飯能市が行うことなどを条件に、従来通りで国際興業バスが運行することで合意している。当面はメインとなる名栗方面・埼玉医大方面などの運行状況に大きな変化はない見込であるが、2015年以降一部路線で減便や廃止など見直しが行われている。飯能駅から東飯能駅を経由し、入間川に沿って上流の名栗地区へ向かう。枝番系統は全て日帰り温泉施設「さわらびの湯」を経由して運行される。このうち飯01-2は国際興業バス最長距離を走り、全長は約30kmにも及ぶ。飯能交通から路線の譲渡受けた当時は、湯の沢よりさらに奥の「山伏口」まで達していたが、その後湯の沢までに短縮されている。東飯能駅は、下り便のみ駅前広場に乗り入れる。2004年9月1日より、飯02に深夜バスを設定した(平日の23時台1便運行)。この名栗車庫は、元々は飯能営業所が開設された際に「国際興業バス名栗営業所」として設置されたが、1964年10月17日に飯能営業所が現在地に移転した際に名栗営業所の管轄系統と所属車両が飯能営業所に集約されたために、飯能営業所管轄下の名栗出張所(分車庫)となった。かつて営業所であった名残から停留所や方向幕は現在でも「車庫」と表記案内されているものの同所には所属車両はなく、現在では日中の名栗地区の運用での待機場、または早朝の飯能駅方面行きに使用する車両の夜間停泊として使用されている。かつては配車係も存在していたが、現在は無人化されている。1990年代まで、湯の沢バス停付近では狭隘道路を使用しての路上転回・折り返しをおこなっていた為、名栗車庫から専門の車掌(誘導員)が添乗し、湯の沢での転回時に後方確認を行っていた。かつて、この路線は新寺 - 中沢間に狭隘道路が存在するため、車掌が乗務していたが、2012年3月16日からワンマン乗務となった(ただし車掌は誘導員としての乗務で、運賃収受の方法は他のワンマン運転路線と変わらない)。中藤(青石橋)止まりの飯05は少数のみ(土曜・休日は始発と最終のみ)運転。飯能駅から西側に向かう路線で、東飯能駅を経由しない路線。終点の西武飯能日高は、西武プロパティーズが開発した西武飯能・日高分譲地の住宅街。岩根橋を渡って直竹方面に行く。名栗方面とは違った趣のある山間ローカル線で、南高麗小学校付近と南高麗より先は道幅が非常に狭い。下畑 - 成木一丁目四ツ角では都営バスとの乗り換えが可能である。なお、この系統は成木一丁目四ツ角付近で飯能担当路線では唯一東京都内に、国際興業バスで唯一東京都区内以外である青梅市を通る。1955年の開通で、当初は畑トンネルを経由して間野まで運行していた。畑トンネルを走ったのはこの路線が最初ではなく、戦前は武蔵野鉄道(現・西武池袋線の前身)の青梅 - 飯能線が通っていた。しかし、西武は戦後この経路での運行を止めたため、当時の名栗林材交通が畑トンネル経由での運行を復活させるべく新設した。間野地区でイベント開催時は臨時便が運行される(主に大型連休時)。飯能駅から高麗駅・巾着田・高麗川駅方面へ向かう路線で、全系統で東飯能駅を経由しない。飯12-2は飯能駅から北進し、こまニュータウン地区を反時計まわり(北から南へに周回)運行する。循環方向は片方向のみであるが、滝不動 - 高麗駅の区間では医大線が南から北へ向かい補完している。飯30は当初1便のみ走る深夜バスで、高麗駅を経由しない代わりに独自区間である赤坂公園・山脈公園経由として設定されたが、2015年4月6日のダイヤ改正により、ごく一部の時間帯ではあるが、通常料金で往復運行もされる事となった。医大11・31は埼玉医科大学病院と日高市・飯能市を結ぶ路線で、多くは埼玉医大への通学利用や病院通院利用者となっている。埼玉医大保健医療学部 - 埼玉医大間では川越観光バスの東毛呂駅 - 埼玉医大線と並走するが、定期券などは自社線内のみ使用可能である。2013年12月24日のダイヤ改正より、高麗川駅と埼玉医大医療センターを結ぶ医大12-2が新設された。平日の埼玉医大下校時間帯における一部の便を快速に振り替えることで、輸送の速達化を狙った。なお、医大11-2と医大12-2は埼玉医大保健医療学部の休校日は運休する。飯能駅から東飯能駅を経由した後に双柳市営住宅方面へ向かう短距離路線。2015年10月16日の路線改変で循環化した。飯能営業所では南高麗・原市場・飯能第二の各小学校によるスクールバスも担当しているが、そのスクールバスに系統番号を付与している。学05を除くこれらの路線は、飯能駅 - 下畑間で他路線が経由しない独自経路となっている。運行時刻は各小学校の都合に合わせて流動的に決めており、一般客の利用は出来ない。学02は、停留所名としては存在しなかったものの、かつての西武自動車(現・西武バス)が飯能駅 - 青梅駅間を多数運行していた時代に、並行経路として飯能市矢颪付近にある「清川橋」を経由していた。西武バスの路線は既に廃止しており、現存および面影を残すのは、飯41(飯能駅北口 - 加治橋 - 岩蔵温泉 - 東青梅駅・河辺駅線)のみである。廃止された学01以外は国際興業バスが発行する路線案内には掲載されておらず、営業所管内の系統図に掲載しているだけである。他の営業所の一般路線用車両同様、全ていすゞ自動車の車両であるが、吾野地区スクールバス専用車で譲受車である日野・リエッセⅡが1台在籍している。1997年を最後に近年は新車導入がなく、NOx法の関係や車体を擦りやすい山岳部を走ること、また減価償却費圧縮のため、他の営業所から低年式の車両が転属している。2003年3月には淡路交通から1995年式のU-LV324Mが移籍、8501の社番を与えられた。車内の座席配置は淡路交通時代のものをそのまま継承し、2人掛けシートに補助席も備えるなど、在来車とは仕様が大幅に異なっていた。当初は一般路線に就くことが多かったが、後年スクールバス専用車に転用され、2009年秋北バスへ移籍した(能代営業所に在籍)。2007年までは一部中型車を除き、全ていすゞ・キュービックの大型車での運行だったが、2008年5月にいすゞ・エルガのスロープ付きワンステップバスがさいたま東営業所から転属、主に埼玉医大線関連の運用に就いていた。その後徐々に置き換えが進み、2013年に大型車は全てワンステップ車となった。大型車のうち1台(9501・KC-LV380L改・元江ノ電バス)は国際興業バス創業時の塗装を復刻して白とこげ茶のツートンカラーとなっている。また、アニメ「ヤマノススメ」のキャラクターイラストを施したラッピングバスが3台存在する。2015年6月より、バス前面行き先表示LEDでは、「原市場」「東飯能駅」「クリーンセンター」などの経由地が追記されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。