『聖剣伝説DS CHILDREN of MANA』(せいけんでんせつDS チルドレン オブ マナ)は2006年3月2日にスクウェア・エニックスから発売されたニンテンドーDS用アクションロールプレイングゲーム。聖剣伝説シリーズの外伝。今までのシリーズとは一線を画しており、フィールドマップが存在せず町は世界にひとつしかない。カーソルひとつでダンジョンに赴き、自動生成されるダンジョン(正確には自動生成ではなくいわゆるランダムシャッフルダンジョンである〈一部の配置などは変わる〉)の中の各階に隠されている「光のしずく」を「光の泉」でかざすことによって次の階層に進んでいく。ジェムという新しいシステムが加わっており、装備することでステータスやアクション、経験値や敵のアイテムドロップ率などが変化する。主人公は4人の中から一人を選択するシステムとなっている。しかし『聖剣伝説3』のように各々にストーリーやエンディングが存在するわけではなく、武器やアクションにも変化はない。選ばれなかった3キャラクターは登場するが、ストーリーには一切絡まない。ニンテンドーDSの通信機能を利用した、最大4人でのマルチプレイが可能。魔法のシステムも変化しており、一度に連れていける精霊は1体のみ(変更は町でのみ可能)で、Bボタンで精霊を召喚。そのまま放っておくと攻撃魔法、触れるとサポート魔法が発動する。なおダンジョン中は基本的に4フロア分クリアするごとに一旦リザルト画面に入り、そこでしかセーブや装備の付け替え等ができない。ボスフロアの前は必ずリザルト画面に入る。ボスを倒した後のリザルト画面で合計ポイントが決まり、それによってランクも決まる。ランクがよければいいアイテムが手に入る。リザルト画面のポイントは、そのフロア間(ボス戦後は全フロア間)の所要時間・倒した敵の数・開けた宝箱の数によって決まる。戦闘時に2パターンの行動時のみ(武器を振る、フィーバーモードを発動させる)ボイスが存在するが、キャストは明らかにされていない。武器の種類はソード、フレイル、ボゥ、ハンマーの4種類。主に「通常攻撃」、溜め押しの「特殊攻撃」、FEVER発動中の溜め押し「必殺技」の3種類を使用する。またこれらは該当するレッドジェムを装備することでそれぞれパワーアップが可能になっている。ゲームスタート時はどの主人公でもソードだけだがゲーム進行に合わせて使える武器が増えていく。武器の持ちかえはリングコマンドで行う。ゲーム中に入手できるジェムと呼ばれる宝石のようなものをマナフレームという枠にはめ込むことで能力を上昇させたり、アイテムなどのドロップ率を上げたりできる。ジェムごとに上昇内容やサイズ、カラーが決められており、カラーに応じて大まかな強化個所が判別できる。またレッド、ブルー、イエローのジェムで未加工の形状のものはボン三兄弟のところで有料で2つのジェムを合成させることができる。その場合混色のようにジェムのカラーで合成後のジェムが変化する。マナフレームはストーリーを進めるごとにフレーム枠が広がっていき、より多くのジェムを装着させることができる。遥かなる昔、イルージャ島を中心にファディール全土を襲い多くの人命を失った大災厄、その災厄を救ったのが一組の少年少女と一振りの剣だった。時は流れ、今――聖なる剣と聖なる樹が伝説となり世界は徐々に再興の道を歩み始めていた。これは聖なる樹に守られた子供達と大いなるマナに一度だけ戦いを挑んだ聖なる剣の物語である。4人の中から一人を選ぶ、選択時名前の変更とカラーリングを用意された4つの中から決めることが出来る。主人公によって武具の装備レベルや、ステータスの上昇、設定されている重量、速度、サブイベントなどの違いがある。選択されなかったキャラクターは村の住人という形で登場、仲間になることは無い。主人公達と共にイルージャ島でくらす人々。かつては現村長モティが大災厄の調査のためにイルージャ島に移住したのが始まり。主人公達の冒険の拠点となり、様々な機能や施設が利用できる。本作以降、シリーズ全体の設定変更が少しずつ発生している。すぐにわかる主なものとして地名の『イルージア』が『イルージャ』になっている。『週刊ファミ通』のクロスレビューでは合計36点 (10,10,8,8 / 40) を獲得し、35点以上のソフトが対象となるプラチナ殿堂入りとなった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。