LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

タナゴ亜科

タナゴ亜科 Acheilognathinae は、コイ目・コイ科に属する亜科の一つ。オスに鮮やかな婚姻色が出ることと、二枚貝の体内に産卵する習性が知られた淡水魚のグループである。模式属はタナゴ属。日本を含むユーラシア大陸に広く分布し、5属40種ほどが知られる。特に日本、朝鮮半島、中国などの東アジアは種類が多い。総称として「タナゴ」も用いられるが、タナゴはこの分類群の中の一種 "Acheilognathus melanogaster" の標準和名でもあり、留意が必要である。日本には3属18種(2007年、タビラがシロヒレタビラ・アカヒレタビラ・キタノアカヒレタビラ・ミナミアカヒレタビラ・セボシタビラの5亜種に記載)が分布するが、このうちタイリクバラタナゴとオオタナゴの2種類は中国などから移入した外来種である。体はフナのような体型で、左右から押しつぶされたように平たい。種類によっては口元にコイのような2本のひげをもつものもいる。全長はいずれも数cm-10 cm程度で、メダカとフナの中間くらいだが、オオタナゴやカネヒラ、イタセンパラなど10 cmを超える種類もいる。同じ種類内ではオスがメスより大きい場合が多い。河川や湖沼、その周辺の湧水、用水路、ため池などの淡水域に生息する。食性は雑食性で、藻類、水草、プランクトン、小型の水生昆虫や甲殻類、魚卵など、いろいろなものを食べる。種によっては植物食への偏りがみられる。タナゴ類は全種がイシガイ科やカワシンジュガイ科の淡水生大型二枚貝類に産卵し、孵化した仔魚もしばらく二枚貝の体内で生活するのが特徴である。産卵に利用される二枚貝を産卵母貝という。どの貝に産卵するかの選択には、種や地域集団ごとに異なる傾向がみられる。同じコイ科のヒガイ類(アブラヒガイやカワヒガイなど)も二枚貝の中に産卵することが知られる。ほとんどの種は春から夏に繁殖するが、カネヒラ・ゼニタナゴ・イタセンパラの3種は秋に繁殖する。繁殖期のオスは光沢のある鮮やかな婚姻色を発現し、吻先に追星(おいぼし)ができる。一方、メスに目立つ婚姻色は出ないが、産卵管が細長く伸びる。オス同士は条件のよい二枚貝をめぐって争うこともある。オスは貝を確保すると、産卵管を伸ばしたメスを誘い込む。メスは二枚貝の出水管に素早く産卵管を差しこみ、二枚貝の外套腔内に数個から十数個の卵を産みつける。このとき、メスは産卵管を先端から出水管に挿入するのではなく、柔軟な産卵管の付け根を出水間の出口にあてがい、体内から体液とともに卵の塊を押し出す。産卵管は内部を通過する卵と体液の圧力でしなって付け根から貝の体内に飛び込み、貝の鰓の間に卵を導く。メスが飛び退くと今度はオスが素早く二枚貝の上にやってきて、二枚貝の入水管付近に放精する。タナゴ類の卵は直径数mmほどの楕円形で、コイ科魚類の中では大粒の部類に入る。卵は二枚貝の体内で受精し数日のうちに孵化するが、仔魚は孵化後3週間から1か月、秋産卵型の場合は半年ほども二枚貝の体内に留まり、卵黄を吸収しながら成長する。この間、多くの種では卵黄嚢にさまざまな形の突起が発達し、仔魚が貝の鰓葉内に留まるのを助ける。仔魚は卵黄を吸収して貝から泳ぎ出る頃には全長1 cm近くまで成長している。タナゴ類の宿主となる二枚貝類には、魚類の鰓や鰭に付着するグロキディウム(Glochidium)という幼生期がある。この時期は淡水魚各種のひれなどに殻にある牙で食いついて皮膚の中に潜り込み、場合によっては養分を摂取しながら長期間寄生して、親貝から離れた場所に分布を広げている。このときにタナゴ類が宿主となることはほとんどなく、日本産のイシガイ類ではヨシノボリやオイカワなどを宿主とするものが多い。そのため、タナゴ類の保護にはイシガイ類だけでなくグロキディウム幼生の宿主となる他魚種の保護も必須となる。タナゴ類はフナ・モツゴ・モロコなどとともに一般的にみられる淡水魚で、地域ごとにさまざまの種類や地方名(方言)がある。地方名には、ニガブナ(日本各地)、ボテ(琵琶湖周辺)、ベンチョコ(福岡県)、シュブタ(筑後川流域)、センパラ(濃尾平野)などがある。「ニガブナ(苦鮒)」という呼称は、食べると苦味があることに由来する。これはタナゴの英名"Bitterling"(苦い小魚)にも共通する。タナゴやヤリタナゴなどは食用として他の小魚とともに漁獲され、通常は佃煮や甘露煮などの加工食品として流通する。食べ物としての旬は冬とされる。タナゴ釣りは、江戸時代には大名や大奥女官ら上流階級の高尚な趣味とされ、蒔絵などを施した典雅な釣り竿が用いられた。釣り餌にはイラガの繭の中で越冬している前蛹が「玉虫」と呼ばれて珍重され、これの頭部を切断して切り口から体内組織を微細な釣り針に引っ掛けて少しずつ引き出し、丸く絡めて用いた。現代においても釣り趣味の1ジャンルとして確立している。しかし高度経済成長期以降は圃場整備、ブラックバスやブルーギルなど肉食性淡水魚の移入、農薬使用量の増加など、タナゴを取り巻く環境が大きく変化した。かつては身近な淡水魚であったタナゴ類も、産卵床となる二枚貝類や他の小魚とともに生息地を追われた。さらに鮮やかな婚姻色から観賞魚としても注目を浴び、各地でタナゴ類の乱獲が起こるようになった。ミヤコタナゴとイタセンパラは1974年に国の天然記念物に種として指定され、無許可の採捕や飼育は禁止されている。他にも環境省レッドリストで以下の種類が絶滅危惧種としてリストアップされ、各地で保護活動が行われている(2007年改訂版)。一方、中国から移入したオオタナゴやタイリクバラタナゴは日本国内で分布を広げている。タイリクバラタナゴは日本在来種のニッポンバラタナゴと交雑して遺伝子汚染を起こし、オオタナゴは霞ヶ浦で急速に増殖した。両者とも環境省の要注意外来生物指定を受けている。イチモンジタナゴやカネヒラは、アユなど有用魚類の放流時に種苗が混入するなどして分布を広げた例が報告されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。