メイヴ、メーヴ、メズヴ()は、ケルト神話に登場する、コナハトの女王。英語では、Maeve または Medb と書き、どちらのつづりでもメイヴ と読む。アイルランド語では Méabh (メーヴ )。古期アイルランド語では Medb 、中期アイルランド語では Meḋḃ 、Meaḋḃ など、ゲール語には他にもさまざまな綴り・発音がある。1976年から発行されていたアイルランドの1ポンド紙幣に肖像が使用されていた。アイルランドの劇作家であるは彼女をモチーフとして同名の心理劇『メイヴ』を著した。夫のアリル・マク・マータとどちらの保有する財産が多いかという比べあいを行い、それに端を発したクーリーの牛争いにおいて、コナハト軍を度々苦しめたクー・フーリンを憎み、彼がゲッシュ(禁忌)を破って死ぬきっかけを作る。スライゴーの町を流れる河の水源はメイヴ女王の聖泉で、この水面は処女、母親、老女の三つの姿を示すともいえるが、メイヴ女王の三つの面(権威、悪、狂気)を示している。また、メイヴ女王の印・三脚巴(トリスケリオン)をしている三相女神(三位一体の女神)の特徴を示すものがある。 伝承によると、メーヴ女王は、約40フィート(12m)の高さの石の塚に埋められたといい、それは現在のスライゴ州の の丘の頂上にあるものだとされている。メーヴ女王はアイルランドのお札にも描かれている。後世では、妖精の女王マブ(Mab)とされ、シェークスピアも『ロミオとジュリエット』の中で、夜中に馬のたてがみを編みこむ者、とうたっている。元々は夢魔のような存在とされていたが、タイタニアと混同される事が多かったため、その名が広まった。数多くの夫に、自分の経血を配合した赤い蜂蜜酒を配り、その支配権を分け与えたといわれる。ちなみに、名前の「マブ」は蜂蜜酒の意。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。