LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

エスパイ

『エスパイ』は、日本のSF作家・小松左京のSF小説。また、その映画化作品。超能力者を主人公としたスパイ・アクションである。1964年から『週刊漫画サンデー』にて連載された。エスパイとは、「エスパー・スパイ」つまり超能力をもったスパイを意味する、本作品における造語である。主人公は、超能力者によって構成された世界平和の維持を目的とする秘密組織「エスパイ国際機構」に所属している。ソ連首相暗殺で世界を混乱に陥れようとする陰謀に対し、それを防ぐべく主人公たちエスパイが活躍するが、敵組織もまた超能力者で構成されていた(どういうグループかは不明で「敵」とのみ表現されている)。かくして、戦いは超能力合戦となる。小松左京らしい、意図的に通俗小説として書かれたSF作品である。過剰とも思えるお色気シーンは、映画版のオーディオ・コメンタリーによると「同時期に連載されていた山田風太郎のエロチックな忍法帖ものに負けないように」との編集者からの要請に応えたものである。しかし、濃密なペダントリーやテーマ性は他の小松長編に劣るものではない。発表時より若干の近未来を舞台にしながらも国際情勢分析は当時のものを踏襲しており、ソ連首相が善玉で、悪役は西側のタカ派軍人やナチス残党が演じる配置(アラブ系や左派テロリストは登場しない)も、時代の気分を反映している。1974年、東宝映像製作のSF特撮映画(併映作は山口百恵の初主演作品『伊豆の踊子』)。「超能力=愛」をテーマに、東欧の国バルトニアの首相の来日をめぐって、首相暗殺による世界情勢の悪化を企むオルロフら逆エスパイとの戦いを描く。東宝は1966年には映画化権を獲得しており、同年のラインナップに脚本・監督未定で掲載され、1967年には監督福田純、脚本小川英、出演:三橋達也・佐藤允・浜美枝・若林映子での製作が発表されたが、出演が決定していた若林が東宝との契約を更新せずにフリーになったことなどにより製作中止となった。その後、1974年になりユリ・ゲラー来日に端を発する超能力ブームが起こり、これに乗じる形で企画が復活し製作に至った。脚本は、同時期に企画されていた『透明人間対火焔人間』に参加していた東映の掛札昌裕が執筆したが、5回も書き直すことになってしまい、封切りに間に合わなくなりはじめたので、中西隆三や監督の福田が手直ししたものを小川がまとめる形になった。映画化にあたり、登場人物や設定が変更されている。原作のマリア・トスティに相当するのはマリア原田。また、新米エスパイの三木次郎は、原作には登場しない映画版のオリジナルキャラクターである。ウルロフは原作では宇宙人という設定だが、1時間半の映画で収めることと、「超能力集団同士の対決」という物語の単純化のために変更された。原作ラストの宇宙船へのテレポーテーションのシーンも、田中文雄は撮影したがり、ポスターにもアポロ宇宙船が描かれたが、田中友幸が絶対に認めずカットされた。個々の超能力の設定にも田中友幸によって細かい制約があった。超能力を映像化するということもあり、試行錯誤をしながらの撮影となった。監督の福田も、原作を刊行時に読んでいたが、「(予算が圧倒的に安い)日本映画では映像化は難しいだろう」という感想を持ったという。クライマックスの国際会議場のシーンは、撮影所最大の第8・第9ステージにセットを組み、シャンデリアが落ちるシーンは特撮班が、落下の瞬間人々が逃げまとうシーンを本編班が撮影して、フィルムをつないでいる。田村がテレポーテーションで国際会議場に現れるシーンは、さまざまな視覚効果が試みられたがうまくいかず、フィルムのつなぎで表現した。社長の松岡功もこの描写には満足していたが、虎ノ門ホールでの試写会では会場が笑いでざわつくなど不評で、原作者の小松も「もう少し何とかならなかったんだろうか…」と不満を持っていた。ラストの館炎上シーンは小プールに4メートルのミニチュアを組み立てた。尚スタッフの証言によると当初はすこしずつ館が炎につつまれていく予定だったが火薬の量が多すぎたため実際は火が消えた後館は跡形もなく、なくなっていたという。製作期間は約1か月で、ヨーロッパ国際特急やイスタンブールのシーンは、大森健次郎らB班によって1週間程度の現地ロケを行なったほか、ウルロフ邸の外観は大倉山記念館で撮影された。マリア役の由美かおるの出演は、原作者の小松の希望もあり、スタッフ内でも最初から決まっていた。一方、田村役はなかなか決まらず、いろいろなアイデアが出されたという。また、若山富三郎の起用は田中友幸の提案で、メイキャップや演技を若山自身が考えてきての撮影だったが、芝居のテンポが遅く、周りの芝居をテンポアップしながらの撮影だった。※映画クレジット順※以下ノンクレジット出演者

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。