山名 誠通(やまな のぶみち、生年不詳 - 天文17年(1548年))は、戦国時代の武将。因幡守護。山名氏一族。山名豊頼の子。後に山名久通(- ひさみち)と改名する。子に山名豊通(豊成)(とよみち/とよなり)・山名豊次(とよつぐ、弥次郎)がいる。左馬助。従五位下。因幡守護・山名豊頼の子として誕生。はじめ、宗家である但馬山名氏の山名誠豊より偏諱の授与を受けて誠通と名乗る。享禄元年(1528年)に誠豊が死去し、その甥である祐豊が跡を継ぐが、誠通は祐豊と対立関係を深めていくようになる。天文13年(1544年)頃、出雲の尼子晴久より偏諱(「久」の字)を受けて、名(諱)を久通と改名した。これは但馬山名氏との対決のために与えられた「誠」の一字を破棄し、尼子氏への従属を表すと共に、その援助を期待しての行動と思われる。天文14年(1545年)には鳥取城を築城し、祐豊への備えとするなど守りを固めた。天文17年(1548年)、祐豊軍の因幡奇襲に隙を突かれ討ち死にした(申の歳崩れ)。久通(誠通)死後の因幡守護は、正式には天文21年(1552年)に尼子晴久が室町幕府より任じられた。これに対抗するように、山名祐豊の弟・豊定が但馬山名氏を後ろ盾として因幡へ勢力を扶植し、因幡守護的な地位におさまったものの、その後伯耆より来襲する晴久は久通(誠通)の遺児である源七郎(豊通)を支援して度々争っており、山名氏と尼子氏の対立は永禄年間まで続く。その豊通(改め豊成)は鹿野城にあって因幡の要所を押さえながらも晴久の死去により尼子氏の支援は無くなり、布勢屋形に反旗を翻した武田高信によって永禄6年(1563年)に毒殺され、次男・弥次郎(豊次)も高草郡立見峠で武田勢に討たれ因幡山名氏は衰退した。子孫は尼子氏に代わり因幡の支配者となった毛利氏に仕え、末裔は長州藩士となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。