国士舘大学は1917年に柴田徳次郎により創設された私塾である国士舘とそれに続く旧制中学校が母体となって設立された大学である。元来は青年期における人間形成を目的とした中等教育機関として発足しており、大学の設置は比較的遅い1958年である。現在、3キャンパスに7学部10研究科を有する。物質文明の弊日に甚だしく、人は唯だ科學智を重んじて、徳性涵養を忘る今日に於て敎育とは唯だ科學智の賣買たるのみ此の如きは唯だ物質文明に終る、精神文明なくして國家豈に一日の安きを得んや、蓋し精神文明は物質文明を統一指導するものなり、精巧の武器、萬種羅列するも、兵士起って之運用するに非るよりは、戦場に何の効果なからん、吾人は精神文明と精神敎育とを此際に唱道して國家の柱石たる眞知識を養成せん事を期す。一國の最高學府は未た天下に公開されざるなり、若し公開されるゝとするも、ノート式の講義は單竟死學のみ、其説く處高遠深邃なるが如きも、遂に之れ形式範畴のみ、何等の情熱なく、信念なし、人を化するの力なし、形式、規則、規律、試験、之れ今日の所謂敎育なるものなり。吾人茲に於てか卓落不覊高く形式の外に立つの士に依り、膝を交へて親しく活學を講ずるの道場を開設せんと欲す、法三章、唯だ眞に師たり弟たるの情誼に依って之を維持せん事を期す、來る者は拒まず去る者は追はず、天空海濶他の覊束なく、唯だ自ら守る禮節を尚ぶのみ。而して此の道場は大自力を孕むの契機たるを期す、陋隘僅かに膝を容るるの一小寺小屋たりと雖も、大正維新の松蔭塾たる効果あらん、一心足つて萬能始めて用ゆべし、我が道場の期する處は、心學なり活學なり、信念の交感なり、理を説いて理に堕せず、術を語つて術に溺れず、舌頭萬有を吐呑して方丈裏に風雲を捲かんとするに在り。(出典.1917(大正6)年11月4日に青年大民團と国士舘の併記で配布された配布物)寄付行為に定められている以下の内容を建学の精神あるいは設立趣旨と誤解しているケースがあるが、これは設立趣旨ではなく、あくまで国士舘における教育指針の3大要綱「読書」「体験」「反省」と4条目「誠意」「勤労」「見識」「気魄」の訓話を学校法人至徳学園設立時に寄付行為にしたものである。大学の理念の根底とはなっているが、正確には設立趣旨ではない。聖人至徳を志し、不断の読書、体験、反省により、誠意・勤労・見識・気魄を涵養し、もって道義日本を建設し、世界の平和と進運とに貢献する有為の人材を養成する教育を行うことを目的とする。(出典.1919(大正8)年11月4日私塾国士舘入学式訓話、寄付行為自体は1952(昭和27)年10月10日に旧文部省によって認可され、その後改訂されていない)体育学部を擁している高等教育機関であるため、警視庁、神奈川県警をはじめとする警察への就職は多い。また、体育学部・文学部の両学部では、それぞれの所定の教職課程を修了することにより養護教諭一種を取得することができるカリキュラムが用意されている。21世紀アジア学部においては、大学院のグローバルアジア研究科と合わせ修士課程を1年含め5年間で修了することが可能である。工学系においては、全日本学生フォーミュラ大会で好成績を収めている。また、平成27年度の科研費採択数は40件(新規採択、継続および転入分)を数える。奨学金制度は、毎年4月ごろに各学部・各研究科で募集が行われている。首都圏西部大学単位互換協定会協定の会長校である。スポーツ関係で活躍する在校生・出身者が多く、柔道ではオリンピック金メダリストを輩出するなどスポーツにおける著名な卒業生は層が厚い。また、サッカー部はJリーガーとして活躍するプレイヤーを多く送り出し続ける実績は特筆できる一つである。全学部・学科において、各専攻に応じた教員免許状取得が可能な教職課程カリキュラムが設定されている。さらに学部によっては、在籍学科を修了することで他の資格取得や受験資格を得られる。大学関係者は、学生気質も以前に比べて柔らかくなり、かつての「硬派」「右より思想」というイメージは払拭されたと考え始めている。「うごパン」という学生向け情報誌が年5回(4・6・9・10・12月を予定)各キャンパスで配布されている。私塾国士舘は玄洋社の流れを組む青年大民團の思想を広める教育機関として設立された。 興亜専門学校(現在の亜細亜大学)と国士舘専門学校(旧制)における興亜科の関係は興亜専門学校の設立に興亜科の藤原繁やその他の教職員が加わっていたため、学校法人国士舘及び国士舘大学の正史には興亜科が国士舘専門学校より分離したと記述がある(設置申請者が財団法人国士舘であったが興亜科自体は独立経営であった)。ただし、興亜専門学校設置により興亜科は廃止となったのは事実である。国士舘大学ではキャンパスごとに学園祭が独立開催されている。すべてのキャンパスが小田急線で結ばれている。全寮制として設置された学校の名残として、現在も下記の寮が開設されている。過去に存在した寮いわゆる大学を頂点とする「附属学校」ではなく、同一学校法人が運営する独立した学校の集合体という形態を取っている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。