郵便区分機(ゆうびんくぶんき)は光学文字認識(OCR)またはバーコードにより定形郵便物などの郵便番号とあて名住所を読み取り、指定された区分け口に自動的に仕分け、集積する機器。OCRでの宛名読み取りおよび、郵便番号読み取り時には、30,000通/時以上。バーコード読み取り時では、40,000通/時以上の処理が可能である。1960年代より東芝や日本電気などが中心となり研究や実験が行われ、初期の段階では価格も高額であるため東京中央郵便局など、全国、主要局で郵便物の取扱量が多い局に限定的に配備されていた。最初の区分機は今ほど多機能ではなく、手書き書体の郵便番号をOCRにより郵便番号を読み取り、全国集配局郵便番号別に区分けするのみであったが、その後ダイレクトメール(宛先のコンピュータの印字化)の増加に対し、宛先郵便番号の読み取り範囲を限定し効率な読み取りを行い、次第に全国の主要局に配備されるようになり、1980年代以降全国的に広がり機能も向上していくこととなる。1998年の郵便番号7桁化と機械自体の価格の低下、地域区分局の整備によって現在のような形態となった。郵便ポストから取集められてきた郵便物を自動で選別し取り揃えて消印する自動選別取り揃え押印機(新タイプの物はインクジェット方式)と区分機を連結させ定型郵便物を一貫処理する大規模局もある。区分けのパターンは区分機の配備される郵便局に合わせて予め幾パターンかに設定されているので作業内容により区分けパターンを指定し稼動させている。近年、国営時代に新設された地域区分局などでは、区分機類など最新の自動郵便処理施設をより効率的に活用し、合理化を図るために1局に集中配備され、周辺の集配局数局分、多い所では数十局分の差し立て処理や到着処理(道順組立処理)などを集中的に行っている場合が多くある(現在の日本郵便株式会社の大規模な局である新仙台郵便局、さいたま新都心郵便局、新岩槻郵便局、銀座郵便局、新福岡郵便局、久留米東郵便局などが該当するが、他にも多数ある)。郵便網の基幹局である新東京郵便局や新大阪郵便局などでは、郵便物が積載されたケースを区分けする専用の区分機やその他、様々な物流機器や設備が配備され機械化されている。また、全国の国際郵便物を扱う大規模局や通常の大規模な局の一部には、大型の小包などを仕分ける専用の区分機なども配備され、郵便事業の効率化が図られている。1998年の郵便番号7桁化以降からは郵便番号とあて名住所を同時に読み取り、その読み取った住所情報をバーコード化して、不可視インクを用いて郵便物に印字する機能やそのバーコードを読み取る機能、ダイレクトメールなどに予め印字されているカスタマバーコードを読み取る機能、郵便物を配達順に並べ替える(道順組立)機能が新たに追加され郵便の内務作業が効率化された。しかしながら、日本より先に郵便物のバーコード化が導入されたアメリカやドイツなどの欧州各国などに比べると日本の住所は規則性に乏しく複雑なため(小字などの枝番、住居表示がされていない町域、京都市内などの歴史的な住所表示)、バーコード化が完璧に成されているとは言えない場合もある。居住者データや道順データは配達原簿をもとに集配職員により配達総合情報システムの専用端末から随時更新されている。道順に郵便物を並べ変える過程では機械に2回郵便物を投入する2パス作業が必要である。郵便番号や住所がOCRで読み取れなかった郵便物はビデオコーディングシステム(VCS)と呼ばれる専用機構によって人手で端末から入力したり自動的に機械で補正することにより郵便番号や地番などのデータが補足されもう一度機械に通すことによってバーコード化される。しかし、全てを区分機で処理することは難しく、規格外の物や再度投入しても読めない物、硬い物が入っている郵便物は人手で仕分けすることになる。近年になって、薄物の定形外郵便物などを自動処理するフラットソータなどの区分機なども導入され、大都市にある一部の郵便局に配備され稼動している。ヤマト運輸でもメール便の仕分け自動化で導入された。フラットソータではまだ、道順までは郵便物を揃えることはできない(デンマークやアメリカなど海外に配備されている機器では一部道順組立可能な機種も有)。郵便番号7桁化に合わせて導入された区分機はそれ以前からある区分機に対して新型区分機と呼ばれている。従来の区分機から新機能を付加し改造された区分機は更改機などとして区別されている。更改機は年数が経ている物はその後、新型区分機が新たに導入され年賀状などの郵便物が出回る年末年始などの繁忙期などに予備的にしか使用していない局などもある。また、新型区分機には年賀専用の運転モードがあり、通常の郵便物に比べ高速で仕分けることが可能である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。