白鬚線(しらひげせん)は、かつて東京都墨田区の向島駅から白鬚駅までを結んでいた京成電気軌道(後の京成電鉄)の鉄道路線(廃線)である。もともとは王子電気軌道(現在の都電荒川線)への連絡を目指して建設された路線の一部で、三ノ輪橋停留場まで延長し、相互直通することを目論んでいた。とりあえず第一期として1928年に向島駅 - 白鬚駅が開業している。当時の京成電鉄は押上駅が終点であり、都心へのルート確保に苦悶していた。隅田川を挟んだ浅草への延長は東武鉄道だけに認められ、京成にはなかなか認められなかった(焦った京成は東京市会を巻き込んだ京成疑獄事件を引き起こすことになる)。そのため、当時同じ東京川崎財閥の影響下にあった王子電気軌道との直通で何とか都心へのルート確保を目指したのである。当時の京成は王子電気軌道と同じ1,372mm軌間であるため、直通は容易であった。しかしながら、向島駅の配線は押上方から直通可能な分岐であったとされ、さらに王子電気軌道に直通したとしても都心への直接のルートにはならないため、やや存在意義に疑問の残る路線であった。その後、京成は1930年に上野 - 筑波山までの免許を保有していた筑波高速度電気鉄道を吸収し、1933年に上野公園駅 - 青砥駅の新線を開業させたため存在意義を失ってしまった。さらに東京市から平面交差していた道路の都市計画による立体交差を義務付けられたことも重なり、1936年には早くも全線が廃止となった。開業からわずか8年での廃止であった。白鬚線が分岐していた向島駅も1943年に休止され、1947年に廃止された。なお、京成は廃線敷をバス専用道路に改築する計画を当局に提出していたが、実現することなく宅地として売却された。既に廃止から相当の年数が経過しており、戦災や宅地化により白鬚線の痕跡を見つけることは非常に困難となっている。向島駅跡は工事など際の作業基地や向島にあった都営地下鉄浅草線の車両基地(向島検修場)への信号場などとして幾度か利用されている(「向島駅」の項目参照)。また、終点の白鬚駅は白鬚橋病院の旧病棟があった場所だとされる。なお、白鬚線の廃止直後の様子が永井荷風の『濹東綺譚』の中に描かれている。1934年9月15日改正当時開業当初は押上から直通運転されていたものの、乗客が少ないことからほどなく向島駅に白鬚線専用ホームが作られ、線内折り返しでの運転が中心になっていた。その後単線化されたようであり、晩年は単行電車が終日線内を往復していたという。向島駅 - 長浦駅 - 玉ノ井駅(「京成玉ノ井駅」との記録もあり) - 白鬚駅
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。