LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

鹿児島県立大学

1955年7月に国立鹿児島大学に併合された。第二次世界大戦後の学制改革において、鹿児島県内の旧制高等教育機関は、官立学校は (国立) 鹿児島大学に、県立学校は県立鹿児島大学にと、それぞれ別個の新制総合大学に統合された。県立鹿児島大学に統合されたのは、旧制県立鹿児島医科大学 (および前身の旧制鹿児島医学専門学校)・旧制鹿児島県立工業専門学校であり、医学部および工学部となった。1950年、旧制鹿児島県立女子専門学校が併合され、短期大学部となった。県立鹿児島大学は設立後まもなく鹿児島県立大学と改称された。旧制の県立医科大学から新制医学部への移行は、他の医科大学と同様、1952年2月のことである。1955年7月には鹿児島大学に併合されてその医学部・工学部となり、短期大学部は独立して鹿児島県立短期大学となった。前身校の校地をそれぞれ引き継ぎ、廃止まで統合キャンパスを持たなかった。工学部校地は鹿児島市下伊敷 (旧西部十八部隊跡)、医学部校地は鹿児島市鴨池町であった。また、短期大学部は開学後まもなく鹿児島市薬師町から工学部の近接地 (現 鹿児島盲学校付近) に移転した。鹿児島大学に移行後、医学部は1957年2月に鹿児島市山下町 (現 城山町) の旧制七高跡地に、工学部は1959年7月までに鹿児島市鴨池町 (現 郡元) の現校地に移転した。1974年9月、医学部はさらに鹿児島市宇宿町 (現 桜ヶ丘) に移転した。工学部の旧下伊敷校地は、隣接の旧鹿児島大学教育学部校地と共に、1959年以来 鹿児島県立短期大学が使用している。医学部附属病院は、戦災で焼失した旧制医専附属病院の跡地 (鹿児島市山下町[現 城山町]、元 私学校跡地、現 鹿児島医療センター) に木造で再建途上だったが、1952年4月に民家からの類焼で焼失した。このとき、隣接地の鹿児島大学文理学部の施設 (旧制七高遺構) にも延焼し、旧制七高以来の資料の多くが失われた。附属病院は同地に1955年3月に再建され、1974年の移転まで使用された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。