LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

寛永寺坂駅

寛永寺坂駅(かんえいじさかえき)は、かつて東京都台東区の京成電気軌道本線上に存在していた駅である。博物館動物園駅とともに、日暮里駅 - 京成上野駅間の地下線に設けられていた地下駅だった。1933年、京成が日暮里 - 上野公園(現京成上野)間の地下線を完成させた時、その入口付近に設けられた。名前の通り寛永寺の近くに設けられた。ホームは対向式2面2線だった。太平洋戦争末期の1945年、運輸省疎開のため日暮里 - 京成上野間のトンネルが接収を受けたことに伴い営業休止した時期がある。下り線のみ三線軌条に変更した上で、谷中墓地近くの斜面に設けられた連絡線から国鉄の優等客車を搬入し、駅舎を含めて事務所・指令室として使用していたが、換気が非常に悪いことから、あまり利用されていなかったという。また上り線のホームはネジを製造する軍需工場となっていた。終戦直後は客車の搬出を行うため日暮里 - 上野間を上り線のみの単線で運転していた。そのため、同区間と博物館動物園駅の営業再開が同年10月1日であるのに対し、当駅の営業再開は1946年11月1日となっている。戦後、1946年から1947年にかけて一時営業を再開したが、戦後間もなくの鉄道車両の性能・整備状況及び保線状況では急勾配上にある当駅からの発着が困難であり、運行上の危険が生じたことによる保安上の観点と、利用客が見込めないため、廃止になったという。現在、駅のあった場所は上野桜木二丁目交差点となっている。跡地は京成電鉄が2016年現在もそのまま保有し、駅舎もある程度当時の状態を残して現存している。駅舎と駅前広場は駅廃止直後の1953年4月より「台東倉庫」という倉庫会社に貸し出されていたが、この会社が2015年末で退去したため、京成電鉄の管理下に戻っている。駅舎が現存しているのは、賃貸条件で駅舎建物の取り壊しを禁じたためとされている。また、広場の手前には国旗の掲揚台跡も残っている。2016年2月には毎日新聞社が京成の許可を得て敷地内の駅舎内取材を敢行。webサイトて記事とともに静止画像をスライドショー形式で期間限定公開した。この画像では地下部分(地下線出入口の至近に位置する)もホームは取り壊されたものの空間と木の壁は残っていること(通行する列車内からも確認できる)、下り線側のホーム跡には階段も確認された。下記は記事では現状を確認できないが、かつては確認できた状態。地下の下り側ホーム跡は京成電鉄の資材置場として活用しており、トラックや重機が駐車していることがある。2016年8月末より駅舎の解体作業が、はじまった。廃止当時

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。