LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

オリジナル10

オリジナル10(オリジナルテン)とは、1992年の日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)発足時に加盟した10クラブを指す通称。該当するクラブの公式サイトや一部の報道で用いられているが、詳しい命名時期や経緯は良く分かっていない。Jリーグが開幕するまでは、10クラブのうち清水エスパルスを除く9クラブが、日本サッカーリーグ (JSL) の所属であり、そのうち鹿島アントラーズを除く8クラブはJSL1部の所属であった。1999年に横浜フリューゲルスと横浜マリノスとが統合したため、現存するクラブは9クラブである。Jリーグの発足に当たり、初代Jリーグチェアマンを務めた川淵三郎をはじめとする準備メンバーは、「チームの法人化」「ホームタウンの確立」「1万5000人以上収容可能なナイター設備付きの競技場の確保」「18人以上のプロ選手との契約」「下部組織の運営」など7つの参加要件を提示。大半のサッカーチームが企業の傘下にある実業団だった当時としては相応に高いハードルとも思われたが、1990年6月までに合計20団体から応募があった。当初はここから8チームにまで絞り込む予定であったが、14チームにまで絞り込んだ時点で「バブル景気の下、当時活発だった企業の社会貢献(メセナ)ブームもあって、加盟を熱望するチームがあまりにも多いため」(川淵談)、初年度参加チームを10チームに枠を広げることとなった。選定の過程で、地域バランスなどを考慮して、JSL1部加盟クラブである古河電工(東日本JR古河)・三菱自工・読売クラブ・日産自動車・全日空(全日空佐藤工業)・トヨタ自動車・松下電器・マツダの8チームの加盟が内定し、残りの2枠を清水市民クラブ、ヤマハ発動機、ヤンマー、日立製作所、フジタ、住友金属の6クラブで争うこととなった。清水とヤマハは共に静岡県をホームタウンとし、参加希望を募った時点で検討委員会が両者の一本化を働きかけたが、結果的にそれぞれが単独で参加を希望した。この中で、清水市民クラブは母体チームである清水FCが日本サッカーのリーグ構成における「4部」相当のリーグである静岡県リーグ所属にとどまっており戦力面での問題があったものの、1991年の高校総体サッカー競技のためにつくられた日本平運動公園球技場があったことなど、他の参加要件が他クラブに比べて頭一つ抜けており、まず一枠を清水とすることでまとまったという。残り一枠については、天皇杯優勝経験のあるヤマハ・ヤンマー・日立・フジタの中から1チームを選出することがほぼ決まっていたといい、JSL2部所属で天皇杯優勝経験もない住友金属については当時の鹿島町長や住友金属幹部らに川淵が「住友金属さんが加盟できる確率はほとんどゼロなのです。99.9999%無理ですよ」と公言するほど分が悪かった。それでもあきらめない住友金属関係者に対し、川淵は参加を諦めさせる最後の手段として「(当時の日本にはなかった)観客席に屋根の付いた1万5000人収容のサッカー専用競技場を建設できるなら考えましょう」と発言。これに対して茨城県が屋根付きの専用スタジアム(=カシマスタジアム)を建設することを確約したことが決定的な要因になり、逆転で住友金属が最後の一枠に滑り込んだ形となった。最後まで選考対象に残りながら落選したヤマハ(後のジュビロ磐田)・ヤンマー(セレッソ大阪)・日立(柏レイソル)・フジタ(後の湘南ベルマーレ)はジャパンフットボールリーグ(旧JFL)を経てそれぞれ1995年までにJリーグに参入。Jリーグ開幕前年の1991-1992年シーズンにJSL1部に所属していた12クラブのうち、初年度加入の8クラブとヤマハ・日立を除く2クラブ、すなわち東芝と本田技研はJリーグ入会を希望せず旧JFLで活動を継続した。なお、東芝は本拠地を北海道に移して1998年にコンサドーレ札幌としてJリーグに参入している。本田技研も一時はJリーグ参加を目指し浜松F.Cとして1997年にJリーグ準会員となったが、同年9月に返上しアマチュアチームとして活動している。1993年のJリーグ初年度に参加した10クラブ。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。