敵味方識別装置(てきみかたしきべつそうち、、略称:IFF)とは、電波などを用いて、敵の機材・部隊であるか味方の機材・部隊であるかを識別する装置。敵味方識別装置は、電波を発射して対象に返信を要求する装置である。電波を発射して既定の返信があれば友軍であると判別し、レーダースクリーン等に敵・味方を区別して表示する。航空機や艦船に搭載される。敵味方識別装置が大きく発展したのは第二次世界大戦中のことである。レーダーの発達により、航空機は肉眼で視認できる距離よりもはるかに遠距離から、その存在を確認できるようになった。しかし視認できないことから、航空機の存在は確認できるものの、敵味方の識別には困難が付きまとった(肉眼で機体の国籍マークを視認してからでは間に合わない上、せっかくの視認距離外・敵の有効射程外からの攻撃が可能という利点を放棄してしまう)。そのために、航空機に自動応答する二次レーダー(トランスポンダ)を搭載し、電波による質問波と航空機からの応答波により、敵味方識別を行うようになったのが敵味方識別装置の始まりである。1991年の湾岸戦争においてアメリカ軍の地上部隊では同士討ちが発生した。これは同軍が装備していた暗視装置が中東の砂漠の砂塵に対して十分に機能しなかったためで、この反省から同軍はCIP(敵味方識別パネル)と呼ばれる装備を導入した。これはブラインド状のアルミ板のパネルにサーマルテープを貼り付け、車体の上面・側面などに装備した物で、赤外線暗視装置からは黒くぬけて見えるようにした。2003年のイラク戦争などにおいて実戦使用された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。