LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

鏡山城

鏡山城(かがみやまじょう)は、広島県東広島市にあった日本の城(山城)である。城跡は国の史跡に指定されている。鏡山城は安芸国西条にある山城で、安芸支配を目論む周防・長門の大内氏が長禄・寛正年間(1457年-1466年)に築城し、安芸支配の拠点とした。鏡山城が築城された頃は応仁の乱により安芸国内も東西に分かれて合戦を繰り返していた。そのためこの城も度々争奪戦の対象となり、安芸の旧守護の安芸武田氏や沼田小早川氏の攻撃を受けている。時代が下り、大内義興の時代になってもこの城の重要性は変わらず、大内氏の安芸支配の重要拠点として機能していた。しかし出雲の尼子氏が安芸国に勢力を伸ばしてくると、1523年に鏡山城もその尼子氏当主・尼子経久率いる安芸国人衆の攻撃を受けることとなる。鏡山城主・蔵田房信は奮戦し、尼子軍は大きな損害を出した。尼子氏に従属していた毛利氏当主・毛利幸松丸の後見人である毛利元就は計略にて鏡山城を落城せしめ、蔵田房信は自害した。元就はこの戦いにおいてもその勇名を知らしめることとなった。(鏡山城の戦い)1525年に大内氏は鏡山城を奪回したものの、その防御力に不安を感じた大内義興はより堅固な槌山城を築き、そこを拠点としたため、鏡山城はその役割を終えることとなった。現在は城址公園として整備がなされており、崩れた石垣、井戸、土塁、竪堀等の遺構が残されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。