沖縄トラフ(おきなわトラフ、Okinawa Trough)とは、南西諸島・琉球諸島の北西側に位置するトラフ。九州の西方から台湾島の北方まで、南西諸島・琉球諸島の西側に沿った円弧状の、長さ約1,000km、幅約200kmの細長い海底の窪みである。東シナ海で最も深い海域であり、最も深い部分で深さ約2,200m。ユーラシアプレートの下にフィリピン海プレートが沈み込み、沈み込んだプレートが大陸棚の地底に溜まり、溜まった物質が冷えて更にマントル内部に深く落下する際に地殻を一緒に引き込んだ窪地が、東シナ海であると考えられている。沖縄トラフは、その中心的エリアであり、最も深い海域にあたる。琉球海溝がフィリピン海プレートの沈み込みで形成されたのとは、また異なるメカニズムによる地形である。沖縄トラフは、周囲よりも低い地形であり、地質学では背弧海盆である。発散型境界であるため、その両側の地殻は離れる方向に移動している。また、沖縄トラフの南西端は、激しい隆起が起こっている台湾島に繋がっている。琉球諸島の側のプレートを、沖縄プレートとして、マイクロプレートとして分類することもある。この場合、大陸棚の側のプレート自体は、ユーラシアプレートではなく、揚子江プレートと分類される。琉球諸島に連なる九州や四国などの太平洋の側も、前述のようにフィリピン海プレートに引きずられている。この側は、沖縄トラフの周辺に比べて地殻が厚いため、中央構造線が形成されたものと考えられている。ただ、九州の付近における沖縄トラフと中央構造線との間の構造が、どのようになっているのか、未だ詳しく解明されていない。尖閣諸島の位置は、沖縄本島などから見て沖縄トラフを挟んだ反対側に位置しており、年々その距離が遠ざかっている。近年の中華人民共和国政府は、東シナ海ガス田問題などに絡み、沖縄トラフを自国の大陸棚権原の外縁とし、日中の経済主権の境界であると主張しており、これに対し、日本政府は沖縄トラフではなく、中間線方式を主張している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。