LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

金魚屋古書店

『金魚屋古書店』(きんぎょやこしょてん)は、芳崎せいむの漫画。小学館の漫画雑誌『月刊IKKI』で連載された。単行本は既刊16巻(小学館IKKICOMIX、2014年8月現在)。本項では『金魚屋古書店』の前身となる、少年画報社の漫画雑誌で連載された『金魚屋古書店出納帳』も含めて解説する。国内外を問わず膨大な数の漫画古書を取り扱う金魚屋古書店を舞台に、漫画本にまつわる人間ドラマを描く。迷いや憂いを抱えた人、思い出を求める人、本を愛する人などがぶらりと金魚屋に立ち寄り、代理店主の鏑木菜月とその周囲の人間たちと関わっていくショート・ストーリー。登場する漫画は少年漫画・少女漫画・青年漫画その他を問わず、比較的古い作品を中心に、実在するもの。ワク外には著者・出版社等の簡易説明があり、更に単行本の巻末には、各話に登場した作品に関するコラム(解説)が載っているので、興味を惹かれたら探すこともできる。また本作の大きな特徴として、一話限りの脇役を間を開けて再登場させる、主軸とは関係しないひとつのエピソードが複数の話を跨いで描写されたりするなど、作中の時間の経過を感じさせる演出がある。後者にはキャラクターの衣装が変わっていない、風邪を引いているキャラクターが別の話でも引き続けていると言った、各話ごとの時間軸が推理できる手がかりが見られる例もあり、本筋とはまた違った面白みを見つけることもできる。本作はもともと、2000年に創刊された少年画報社の少女漫画誌『ヤングキングアワーズ増刊アワーズガール』に『金魚屋古書店出納帳』(以下『出納帳』と表記する)のタイトルで連載された。『アワーズガール』は翌2001年に休刊となり、『出納帳』は同じアワーズ系列の『ヤングキングアワーズ増刊アワーズライト』へ移籍する形で、2002年から連載再開される。しかし同年に『アワーズライト』も休刊となった。翌2003年に、書き下ろし2話を加え、少年画報社(ヤングキングコミックス)からA5判全2巻で単行本化された。その後2004年になって、登場人物や背景設定を継承したまま、小学館の『月刊IKKI』で『金魚屋古書店』と改題して連載された。『月刊IKKI』は2014年11月号をもって休刊となり、本作も終了した。なお、『金魚屋古書店』単行本第1巻が小学館(小学館IKKICOMIX)からB6判で発売されるのと同時に、『出納帳』も上・下巻として同じB6判で新装刊行された。また、『出納帳』に先行する作品として、2000年に講談社の『モーニング新マグナム増刊』に掲載された『古漫館物語』が存在する。『金魚屋古書店』と直接の関連性はないが、漫画古書店を祖父から継いだ女性が主人公であるなどプロトタイプともいえる作品である。『出納帳』単行本に収録されている。川べりに立つ古めかしい木造店舗。シンボルマークはイクトゥスに似た簡素な金魚の絵で、店の外壁にも描かれている。現在店長である鏑木清太郎が全国行脚をしているため、孫娘の菜月が店長代理をしており、漫画の禁断症状で行き倒れていたところを拾われた、居候の斯波尚顕と共に店番をしている。常連にはコアなまんが読み(作中では漫画バカと表現されている)が多く、また2人の不在時は彼ら常連客が留守番をしている時もある。初めて来店する人間は、店の中に足を踏み入れただけでも膨大な蔵書量に圧倒されるが、金魚屋古書店の真髄は地下室にある。広大な敷地に大の男が見上げる程高い本棚が暗闇の奥深くまで続いており、本の探索時には懐中電灯と地図が手渡され、またところどころに目印用の電灯や脚立が設置されているなど、作中で使われる「(迷宮としての)ダンジョン」と言う呼称そのままの空間になっている。ダンジョンの入り口には小さな畳部屋があり、斯波尚顕の普段の住処になっている他、常連客が寝転がって本を読むスペースとして使われている。かなりマニアックな稀覯本や古い雑誌も扱っているが、セドリの常連客である岡留高志は「良心的な適正価格」を付ける店だと評価している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。