大樹駅(たいきえき)は、北海道(十勝支庁)広尾郡大樹町寿通一丁目にあった日本国有鉄道(国鉄)広尾線の駅(廃駅)である。電報略号はイキ。広尾線の廃線に伴い1987年(昭和62年)2月2日に廃駅となった。愛国駅や幸福駅がブームになった頃には、当駅でも「新生駅 - 大樹駅」の乗車券が縁起切符として発売され、ブームを呼んだことがあった。廃止時点で、単式ホーム・島式ホーム(片面使用)複合型2面2線を有する地上駅で、列車交換可能な交換駅であった。互いのホームは駅舎側ホーム南側と島式ホーム南側を結んだ構内踏切で連絡していた。駅舎側ホーム(東側)が下りの1番線、島式ホーム(西側)が上りの2番線となっていた。島式ホームの外側1線を側線として有し、そのほか1番線の広尾方から分岐し駅舎南側のホーム切欠き部分の貨物ホームへの貨物側線を1線と、2番線の帯広方から分岐した短い行き止まりの側線を1線有していた。職員配置駅となっており、駅舎は構内の東側に位置しホーム中央部分に接していた。1976年(昭和51年)に大樹町が国鉄利用債を利用して改築された鉄筋造りの駅舎であった。当駅の所在する地名より。地名は、アイヌ語の「タイキ・ウシ」(蚤が多いところ)に由来する。1981年度(昭和56年度)の1日乗降客数は204人。廃止後は大樹町により「大樹町交通公園」として整備された。1999年(平成11年)時点では駅舎は十勝バスの待合所に再利用された。またホームとレールが保存されホーム側にはブルートレイン色に塗られたオハ62形客車オハ62 76とスユニ60形客車スユニ60 301の2両の旧型客車と2両の貨車が静態保存・展示されていた。客車はライダーハウスとしても使われた。その後老朽化に伴い2000年夏頃に撤去されてしまった。駅舎は2002年(平成14年)時点でも十勝バス大樹案内所であり、係員を配置して乗車券窓口と待合所が利用されていた。この時点では旧駅舎内に窓口カウンター、改札柵が残存し、旧ホーム側は転轍てこの残存を始めとした廃線当時のままの状態、ホームは駅名標の枠のみが残存していた。またレールは撤去され小公園になっていた。その後十勝バス大樹案内所が道の駅コスモール大樹へ移転したため、2010年(平成22年)時点では北海道衛星株式会社が3代目の利用者となっており、2011年(平成23年)時点でも同様であった。また、1999年(平成11年)時点では当駅跡の北約1.5kmの地点にある歴舟川に橋台が残存し、大樹駅方面への線路跡も低い築堤や遊歩道として残存・再利用されていた。2010年(平成22年)時点でも歴舟川の橋台は残存しているが、藪に埋もれている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。