大道寺 直秀(だいどうじ なおひで、慶長11年(1606年) - 寛永13年9月24日(1636年10月22日))は、江戸時代の人物。慶長3年(1598年)、松平(久松)康元の四女満天姫、徳川家康の養女として福島正則の養嗣子・正之(正則の姉と播磨国別所氏一族・別所重宗の間の子)と婚姻。豊臣秀吉の死後法度を破るものであったが「豊臣親類の我が福島家と徳川家の婚姻は、天下安泰のため」とは正則の弁。ほどなくしてのちの直秀が生誕したと推測される。慶長13年(1608年)3月(もしくは5月)、正之が養父正則から罪を糾弾され、幽閉ののち死去。一説には「正則が(正之を養子に迎え入れたのちに生まれた)実子福島忠勝に家を譲りたかったため」とも。慶長18年(1613年)、満天姫は津軽藩主・信枚と再婚。母の再嫁に伴い直秀は「津軽信枚の弟分」として遇されることとなる。その後成人し、通称を岩見、諱を直秀と称した。津軽家の重臣大道寺直英の婿養子となり、大道寺岩見直秀と名乗り、津軽氏の家臣となる。この頃より「大名福島家の正式な当主は自分だ」という思いに駆られる。翌年、大坂の陣勃発(福島氏の一族が豊臣氏に加担し大坂城に入城した)。翌年豊臣氏滅亡。元和5年(1619年)、上野国の津軽藩分領にて信枚の長男・信義誕生(母は石田三成の娘で側室・辰姫)。この年津軽家に信濃川中島四郡10万石への転封の内示が出る。これは数字上では栄転だが、実収入的には減益となる移動であり、本拠地を遠く離れることにもなる。しかし満天姫や家臣、信枚自身らの江戸での政治的運動により転封は阻止される。代わって川中島に移された(二ヶ国49万石→4.5万石の大幅減封改易)のが満天姫のかつての義父であり、直秀の義理の祖父に当たる福島正則。元和6年(1620年)、信枚正室・満天姫が信枚の次男・信英を出産。元和9年(1623年)、信枚側室・辰姫死去。信義は江戸の津軽藩邸に引き取られ、満天姫に養育される。寛永元年(1624年)、福島正則死去。死後の手続きに不備があり、大名福島家改易。福島家自体は交代寄合の旗本として存続するが、寛永14年(1637年)にはこの旗本福島家も福島正利の死去で一旦断絶する。寛永8年(1631年)、信枚死去。津軽藩主は長男の信義(石田三成の孫に当たる)が若年ながら継ぐことになった。直秀はこれに不満だったらしい。寛永13年(1636年)9月24日、直秀、自身をもって福島家の再興を図ろうと考え、江戸に上って幕府に訴え出る決意をする。「旅立ちのために母親(満天姫)に暇乞いに来た際、直秀が杯を飲み干した直後、直秀は苦しみだし、ついに絶命した」(『大道寺家譜』)。30歳ぐらいである、と伝わる。大道寺氏の名跡は、直秀の娘喜久に津軽信枚の七男大道寺為久を婿養子とし、代々藩の家老を務める家柄として続いた。直秀は前藩主信枚の正室満天姫の連れ子であり、「前藩主信枚の義理の息子」「前藩主信枚の弟分」として準一門扱いをされ、なにより「家康の義理の孫」である。一方、新藩主となる信義は若年であるだけでなく、側室辰姫の子で「石田三成の孫」であり、幕府に対し極めて印象が悪い。また、信義の弟で、満天姫と信枚の実子である信英という存在もあった。ただし信英は信義よりさらに若年である。そのような状況の下であり、「家康の義理の孫」である直秀が中継ぎとしてでも相続するという仮定は、一見津軽藩全体にとっても決して悪い話ではなく、「自身にも相続権がある」と当人すら考えてもおかしくはない。当時の津軽家中には、親信義派と反信義派(信英派)、新参家臣と古参の譜代家臣などの家臣団対立が燻っており、満天姫・信英派(反信義派)や親徳川派といった方面からは、また両者の妥協点としても、直秀は格好の神輿のひとつとも言えたであろう。しかし、津軽家はこのように家中に火種を抱えると同時に、当時津軽藩は幕府から転封内示を受けている状態であり、藩の存続をも揺らぐ、かなり危うい状況であった。この、津軽藩に対する信濃川中島(転封先は越後だという説もある)への転封の話であるが、要約すると「津軽氏を川中島に、福島氏をみちのく最北の果て津軽の地に」という内容である。この転封はほぼ実現しつつあったが(当時の藩主信枚は移転費用工面の為の金策を行っている)、なぜか津軽氏の部分は立ち消えとなり「福島氏を川中島に(高井野藩)」のみで決着している。津軽氏の幕府内工作の成果とも、幕閣内部での対立抗争による結果とも言われているが、定かではない。ともあれ、この状況ではたとえ「家康の義理の孫」であっても「福島氏一族」でもある直秀の擁立は津軽藩にとってはかなり危険であるといえる。反信義派としても、満天姫・信枚の実子信英がいるため、あえて「福島氏」の直秀を擁立する必然性はなかったと思われる。「信英が成人するまでの中継ぎ」としてでも、「福島氏」の直秀であることは体面上、明らかに都合が悪いこととなる。こうして直秀の跡目相続の可能性は潰え、前藩主信枚の強い希望があった「辰姫の子信義の相続」が実現することとなったのである。急死の状況から、実母である満天姫、もしくは養父大道寺直英などが、津軽氏に災禍が及ぶのを防ごうとして毒殺したとする説が存在する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。