LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

タウシュベツ川橋梁

タウシュベツ川橋梁(タウシュベツがわきょうりょう)は、北海道上士幌町の糠平湖にあるコンクリート製アーチ橋。名称に関しては「川」を省略したタウシュベツ橋梁という通称が近年見られるようになったが、鉄道橋としての本来の正式名称ではなく、また上士幌町や保存会も正式名を継承している。よく晴れた風のない日に、湖面に橋が映ると眼鏡のように見える。またアーチ橋ということもあり、「めがね橋」の別名を持つ。古代ローマの遺跡を思わせるその姿は、周辺の景色とも調和しているとされる。第1回北海道遺産に選定された「旧国鉄士幌線コンクリートアーチ橋梁群」の1つである。もともとは、日本国有鉄道士幌線(1987年(昭和62年)廃線)が1939年(昭和14年)に十勝三股駅まで開通した際に、音更川の支流であるタウシュベツ川に架けられたものである。1955年(昭和30年)に、発電用人造ダム湖である糠平ダムが建設され、橋梁周辺が湖底に沈むことになったため、士幌線は湖を避けるように新線が建設され、切り替えられた。その際に、橋梁上の線路は撤去されたものの、橋梁自体は湖の中に残されることとなり、現在までその姿をとどめている。糠平湖は人造湖であり、季節や発電によって水位が劇的に変化するため、橋梁全体が水没してしまう時期もあれば、水位が低くなって橋梁全体が見渡せる時期もある。その様子から、「幻の橋」とも呼ばれる。糠平市街に鉄道記念館があり、士幌線の説明資料や他の橋梁についての情報がある。タウシュベツ川橋梁は、それを取り巻く糠平湖の水位によってその姿を大きく変える。降水量等に多少左右されるものの、概ね次のような推移をとるようである。ただ年によって差があるのも事実で、右上画像は9月の撮影だが、まだ半分強しか水没していない。NPOひがし大雪アーチ橋友の会のホームページで、「タウシュベツ川橋梁の近況」をチェックできる。糠平湖付近に残されている30余りのアーチ橋梁群には廃線から10年後の1997年(平成9年)、解散を控えた国鉄清算事業団により解体計画が立案された。これに対する地元有志の保存活動が実り、上士幌町が買い取る。しかし、水没中の水圧、結氷期前後の氷による外力及び、凍結・融解を繰り返す凍害から、躯体の損傷は拡大する(上記の崩落部分の画像参照)。工法として、現場打ち鉄筋コンクリート枠の内部に割石を詰める、現代でも法枠工で用いられる手法が採用されている。これは、安く、早く、優美な形状のアーチを築造せしめた当時の鉄道省技術陣の良案であった。ただし、もし外側の枠が崩れたなら、内部の詰め石が容易に崩壊する欠点を抱えてもいた。現在、この弱点が露わとなり、橋の崩壊は時間の問題となっている。アーチ橋梁群は北海道遺産に登録されているが、タウシュベツ川橋梁はその立地の悪さから、保存措置の対象外とされている。これに対し、貴重な歴史遺産として補修を熱望する声もあるものの、費用・財政面で極めて厳しい状況にある。また逆に、あえて保存措置を取らず在るがままに任せ、朽ち行く姿を遺跡として観察しようとする考え方もまた多い。結局、主に財政面の理由により、タウシュベツ川橋梁は手付かずのまま見守られている状態にある。ただし、崩落を招く危険があることから、橋の上には立ち入れない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。