LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

F14C (航空機)

F14Cはカーチス社がアメリカ海軍向けに開発していた艦上戦闘機である。試作のみで量産はされなかった。1941年にアメリカ海軍はカーチス社に対し、大出力液冷エンジンであるライカミングXH-2470(H型24気筒 2,200馬力を予定)を用いた戦闘機の製作を要請した。これに基づき、試作機XF14C-1を2機製造する契約が1941年6月30日に結ばれている(なお、同日に海軍はグラマン社とF6FとF7Fの開発契約を結んでいる)。しかし、ライカミングXH-2470エンジンの開発が不調であったため、搭載エンジンは空冷式のライトR-3350エンジン(ターボチャージャー付2段星型18気筒 2,300馬力)に変更された。エンジンの変更に伴い、XF14C-1の開発はキャンセルされ、空冷星型エンジンに3翅の二重反転プロペラを持つXF14C-2として開発が続行された。さらに、高度12,000mでの飛行も考慮し与圧コックピットを装備したXF14C-3も開発されることとなり、2機が発注されている。搭載エンジン変更の影響を受けた設計変更により完成が遅れ、XF14C-2の初飛行は1943年9月であった。完成した試作機は1機のみで、海軍への引き渡しは1944年7月であった。試験の結果、実用上昇限度12,000mの高高度性能等は一定の評価はされたが、高高度性能はともかく最高速度は大したものではなく、更に飛行中の震動問題が深刻であった。日本軍機の高空性能は低く、高度1万m以上の高高度における空中戦の可能性は高くないと見込まれ、それらは過剰性能となることが判明したこと、エンジンの生産もB-29など向けに逼迫していることにより、開発計画は中止され、XF14C-2以外の発注は取り消しとなった。これにより、XF14C-3は試作機が製作されないまま計画は終了した。XF14C-1、及びXF14C-3は試作機が製作されなかったため、実際に製作された機体はXF14C-2のみである。XF14C-2は機首に3翅の二重反転プロペラを持ち、エンジンに合わせて胴体は太めである。風防は枠の多い形式だが、これはコクピットを与圧式とすることを考慮したためであった。ターボチャージャーは機首下面に装備され、胴体下面の中央部よりやや前方、主翼下面の中程には排気口が、主翼の左右前縁の付け根部分にはインタークーラーの吸気口があった。主翼は直線翼で、下翼配置だがやや中翼気味となっている。艦載機であるため、主翼は上方に折りたたむことができる。主翼中央部には20mm機銃が左右2門ずつ装備される予定であった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。