鹿児島県立松陽高等学校(かごしまけんりつ しょうようこうとうがっこう)は、鹿児島県鹿児島市福山町(旧日置郡松元町福山)にある県立高等学校。鹿児島市の西部に位置している高等学校であり、1983年に開校した。学科は普通科(科内に専門コースが設置されている)、音楽科、美術科が設置されている。校名は樹齢が長く、葉の色が変わらないことにより節操、長寿、繁栄の象徴とされ、また2004年の市町村合併以前の松陽高校の所在地である松元町の「松」及び暖かさや積極性を示す太陽の「陽」に由来している。なお、2016年現在、同じ校名の「松陽高校」は、秋田・茨城・神奈川・岐阜・兵庫に存在している。 鹿児島学区の人口増加に伴い、県公立高校教育振興対策協が「入学難の緩和を大きな目的とした公立高校新設」の答案を出す。² 鹿児島県教育委員会に新設高校設立準備委員会事務局が発足。翌年4月、日置郡松元町(現・鹿児島市松元町福山)に開校を目指す。米満壽局長は新設高校について「新しい高校教育の創造を目指し、特色のある高校づくりを目指す」「校舎建築については形態的にも機能的にも新しいアイデアを盛り込んでいきたい」と語る。² 鹿児島県立松陽高等学校として開校。初代校長:米満壽。普通科1学年8学級(定員360人)。2年進級時に「文系」と「理系」に分かれ、さらに「文系」の中に、文科・英語・音楽・美術・体育の5コースを設置。 音楽コース・美術コースを廃止し、音楽科1学級(定員40人)、美術科1学級(定員40人)を新設。普通科1学年6学級(定員240人)。芸術棟完成。 校名が同じであり、音楽科・美術科を有する茨城県立取手松陽高等学校と姉妹校協定を締結。 普通科に書道コースを新設。俳優・タレント歌手スポーツ芸術・クラシック ².「松元に来春開校の公立高 設立事務局が発足」南日本新聞(朝刊)1982年4月2日
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。