試験電波(しけんでんぱ)とは無線局や放送局が送信する電波が規定の規格に合致しているかの確認及び試験調整のために送信する電波。送信機に空中線(アンテナ)を接続した状態で電波を発射し、周波数精度、空中線電力及び規定されたチェック項目を満たしているか調査し、測定結果を記録する。開局前に試験電波を発射するためには所定の手続きを経て予備免許を取得する必要がある(免許申請から予備免許を取得するまで通常約3ヶ月かかる)。等を測定、確認する。試験電波の測定項目を審査した上で無線局に正式免許が下ろされ、その証明として無線局免許状が交付される(たいていは本放送開始前の1週間〜3日前に交付される)。地上デジタルテレビ放送の場合は映像・音声信号のない状態(いわゆるPN信号)での試験電波の後、映像・音声信号がついた(いわゆるTS信号)本放送と同内容の試験放送(いわゆるサービス放送)を行うのがほとんどである。開局後はもっぱら定期的な品質管理のために試験電波を用いる。定期的に測定を行い、検査記録を保存する。無線局が無線機器の試験または調整のため電波の発射を必要とするとき、次の手順で試験電波を発射するように無線局運用規則第9条で定められている。「VVV」の連続および自局の呼出符号の送信は10秒間を超えてはならないが、海上移動業務以外の業務の無線局では、必要がある時は10秒間を超えて「VVV」の連続および自局の呼出符号の送信をすることができる。無線電話による通信の場合は、次のようになる(無線局運用規則第14条)。「本日は晴天なり」の連続および自局の呼出符号の送信は10秒間を超えてはならないが、海上移動業務以外の業務の無線局では、必要がある時は10秒間を超えて「本日は晴天なり」の連続および自局の呼出符号の送信をすることができる。テレビ・ラジオ局では様々な形で試験電波を発射している。テレビではカラーバーという画面に、局によっては「試験電波発射中」の文字と局名(または各局のロゴマーク(局によっては機械文字やドット文字で代用することもある)、最近ではウォーターマークで代用する局もあり)が出る。そのときバックにはテストトーン(ピー音)かクラシックなど、インストゥルメンタルの曲が流れる。また、フィラーによりお天気カメラの映像や日テレNEWS24、TBSニュースバード、歌う天気予報、文字ニュースなどを流すことがある。なおこれらを本放送とする場合は暫定的に休止することがある。ラジオは数パターンに分かれる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。