鉄道コレクション(てつどうコレクション)は、2005年からトミーテックより発売されている鉄道車両のディスプレイモデル (展示用模型) である。「鉄コレ」の通称で呼ばれている。シリーズの名称は「鉄道コレクション」だが、トミーテック公式ウェブサイト内では「The 鉄道コレクション」の表記も見られる。トミーテックから発売されている「バスコレクション」や「カーコレクション」、「街並みコレクション」などと同じく縮尺1/150 が採用されている。これまで同社が展開する鉄道模型ブランドであるTOMIX (トミックス) はもとより、同業他社が殆ど手がけてこなかった、大手・地方私鉄 (現在は廃線となった路線も含む) の1960年代 - 1990年代前後に使用されていた車両を各種モデル化したのが特徴。製品の主なパーツ構成は射出成形によるプラスチック製の塗装済み車体と床板、台車、軟質材によるパンタグラフから成り、玩具の手法でコストダウンが図られている。これにディスプレイ用のダミーレールと封入された車両の銘板が付いた台座(一部を除く)が付属する。鉄道模型として扱うことも考慮されており、Nゲージ化するための専用動力ユニットや走行用パーツセットも用意されている (後述)。パンタグラフはトミーテックをはじめとする同業他社製品に換装することが可能。またトミーテックではこのシリーズの開始直前にミニカーブレールシリーズを発売しており、車両製品と組み合わせることでテーブル上などの限られたスペースでも運転が楽しめるようになっている。各弾とも10種類の通常モデルと1種類のシークレットモデルで構成されているブラインドパッケージのレギュラーシリーズと、一般小売店向けオープンパッケージ製品がある。これら通常販売品のほか、鉄道会社限定の特製品や、イベントでの限定品も存在する。なお、レギュラーシリーズのモデルに関してはモデル化車両の当該事業者がイベント等で限定発売するケースもある。レギュラーシリーズ第1弾・第2弾では、2種類のフリーランス塗色モデル (以下フリーと記す) と、1種類の会社を特定しない二軸貨車の2両セットが存在する。なお、このフリーにはトミーのT・O・M・Yの4文字をあしらったオリジナルの社紋 (通称、「富井電鉄」) が入っている。2005年11月発売。フリーの塗色は小豆色地、窓周り肌色。パンタグラフは全車両PS13が推奨されている。2006年3月発売。フリーの塗色は茶色地、窓周りクリーム色。パンタグラフは全車両PS13が推奨されている。2006年9月発売。1950年代から1960年代にかけての初期私鉄高性能車をモデル化しており、前2回にあったフリーと二軸貨車は発売されない。各車とも連結面側のカプラーがラピードカプラーに変更された。パンタグラフは小田急2200形にはPT4212S-AMが、南海21001系にはPG16が推奨されている。2007年3月発売。17m級旧型国電などがモデル化された。パンタグラフは全車両PS13が推奨されている。2007年10月発売。私鉄の20m級電車をモデル化。ディスプレイ用レールのパーツ構成が変更され、台座・線路・車止め一体成型で、連結可能なものになっている。また、台車止めピンの色が黒からグレーに変更され、動力車化用の台車枠パーツが同梱されている。パンタグラフは阪神3301形およびえちぜん鉄道MC2200形にはPT4816-AMが、その他の車両にはPS16Pが推奨されている。2008年1月31日発売。地方私鉄の17m級車体更新車をモデル化。パンタグラフは全車両PS13が推奨されている。2008年6月発売。私鉄の20m級電車をモデル化。パンタグラフは西武451系各種および大井川鉄道1000系にはPS16Pが、南海および弘南鉄道1521系にはPG16が推奨されている。2008年9月発売。16m級の第三軌条方式の地下鉄車両の譲渡車を主にモデル化。第7弾まで行われていた台車枠パーツの同梱は行われていない。パンタグラフは越後交通モハ1400形および岳南鉄道モハ1100形にはPS13が、その他の車両にはPG16が推奨されている。2008年12月発売。国鉄63系の車体更新車 (全て20m級) を製品化。動力車化用の台車枠パーツが再び同梱されている。パンタグラフは東武7300系にはPG16が、その他の車両にはPS13が推奨されている。2009年7月30日発売。地方私鉄の16m級気動車を中心にモデル化。シリーズ初となる気動車である。エンジンが別パーツとなり、動力車化用の台車枠パーツが同梱される (新潟交通クハ37を除く)。2010年1月発売。元・京王帝都電鉄5000系から改造され各地に譲渡された車両と、元・名鉄5200系から改造された車両をモデル化。パンタグラフは全車両PG16が推奨されている。2010年9月発売。15m級および16m級の中小私鉄車両を主にモデル化。2011年3月発売。20 - 20.5m級の私鉄気動車をモデル化。2011年8月発売。運輸省規格型A’型に準拠した、元名鉄3800系譲渡車と各事業者の自社発注車両を製品化。2012年3月発売。富士重工業製造のレールバス「LE-Car IIシリーズ」を製品化。2012年11月発売。日本車輌製造が1950年代後半から1970年代にかけて地方私鉄向けに供給した電車を発売。2013年4月発売。京王デハ2400形とその譲渡車、ほか大手・地方私鉄の14〜15m級の小型電車を発売。京阪、上田、ことでんの各車種については「構造上の都合」として、車内の床板・シート表現パーツが省略されている。2013年9月発売。20m級の地方私鉄車両をラインナップ。元南海11001系の京福モハ3001形以外は自社発注車両。2014年3月発売。新潟鐵工所製のNDC18m級ディーゼルカー。東武鉄道に譲渡されて貨物運用に使用された、本機をモデル化。本機をモデル化鉄道コレクション用に作られた、Nゲージ化用の動力ユニットで、ワンタッチで車体に装着することが可能。車両の発売にあわせて新しい仕様の製品が発売されることが多く、動力ユニットや車両製品に付属する台車枠を交換することで様々な種類の車両に対応する。フライホイール付きで自在継ぎ手により台車を駆動する。TM-01 - 04と、TM-LRT01はトミーテックのスーパーミニカーブレールに対応している。メーカー推奨オプションであるトミーテック製のパンタグラフに加え、同業他社である関水金属製やグリーンマックス製の各種パンタグラフも取り付けることが可能。PS13が推奨とされている車種の大半は実際にはPS11や東洋電機製造C2、あるいは三菱電機S-516・750など市販製品が未だ存在しないか分売されていない形式のパンタグラフを搭載している。それらにPS13が推奨されているのはあくまで便宜上のものでしかない。なお、二軸貨車・LRTと動力ユニットの大半を除いて床板にボディマウントタイプTNカプラー取り付け用の突起、溝がある。ただし、そのまま取り付けられる車種は限られており、実際には何らかの加工を必要とする場合が多い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。