LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

レレレの天才バカボン

『レレレの天才バカボン』(レレレのてんさいバカボン)は赤塚不二夫の漫画『天才バカボン』を原作とするテレビアニメである。『天才バカボン』のアニメ化作品としては、4作目となる。テレビ東京、スタジオぴえろ、読売広告社制作。1999年10月19日 〜 2000年3月21日、毎週火曜日19:28〜19:55放送。全24回(全48話)。放送局がフジテレビからテレビ東京へ替わったが、広告代理店は読売広告社、アニメ制作はぴえろと、ほぼ『平成天才バカボン』と同じ布陣による製作体制。スタッフではコメディーやナンセンスな作品を得意とし『平成』にも参加している浦沢義雄がメインライターを務めている。メインキャラクターデザインは窪詔之、これに『平成』の岸義之が加わっており、テレビシリーズ全4作品中、最も原作画に近いキャラクター造形である。監督は伊達勇登で、本作の後『幻想魔伝 最遊記』や『NARUTO -ナルト-』の演出で一躍注目されることとなった。また、シリーズ初のデジタル製作(デジタルペイント)が導入されたが、一部の回では従来のセル画を用いて製作された。キャストではパパ役として、劇団スーパー・エキセントリック・シアター(SET)所属俳優・小倉久寛が起用されている。ママ役は赤塚のリクエストもあり(後述)増山、『平成』で初お目見えとなった千葉繁の「一人二役による本官さんとレレレのおじさん」は本作でも健在だが、その他の主要キャストは一新された。なお、本作が赤塚の存命中における最後のアニメーション作品となった。1997年のポケモンショックを受けての放送開始となったため、毎回Aパートのサブタイトルクレジット部前にはウナギイヌが登場し、「こんばんは、ウナギイヌですワン。『バカボン』を見る時には部屋を明るくして、テレビから離れて見て下さい。」と視聴者への呼びかけがあった。その一方で本作品では、そうした「アニメに対する規制」をパロディーのネタにしている回が少なくない(暴力シーンを殊更強調し大げさに避ける、銃を撃つシーンで実弾ではなくモデルガンを使用していることを強調する、「危険ですからまねしないで下さい」といった表示が執拗に出るなど)。しかし一方では、バカ田大学時代のパパの同窓生がバカボンのパパに関わったため死亡してしまったり、異形な顔に作り変えられたり、大怪我を負うという、原作通りの過激なエピソードもある。次回予告はパパ単独のコメントに戻り、締めの決まり文句は「これでいいのだ」となっている。歴代作品では唯一、直前番組(当時は『ポケットモンスター アンコール』)からと直後番組(当時は『火曜イチバン!』)へのジャンクションが存在する。『ポケモン』からのジャンクションは、パパの「この後は『レレレの天才バカボン』が始まるのだ!」というセリフだった。赤塚は4回目のアニメ化に際し、「ママの声だけは変えないで欲しい」との要望を出している。パパ役の小倉久寛は1990年にテレビ東京で放送の海外アニメ『電光石火バットマン』(ロビン役)以来の声優担当で、国産アニメは初。なお第34話「モク山さんの禁煙なのだ」ではゲスト声優として、小倉が所属するSETの座長・三宅裕司がモク山の声を担当した。本作ではレレレのおじさんが左側から掃除しながら登場し、掃いて舞い上がった埃の跡が「レレレ」の左、中央の「レ」に変わり、レレレのおじさん自身が右の「レ」に変わって「の」が同時に加わりタイトルテロップ完成、という流れになっている。全作品とも原則としては1回で2話放送。2000年1月1日(土曜日)の18:30 - 20:54に、元日の特別編成として『アニメでお正月! 2000』のタイトルで、『ポケモン』と本作品の2本立てが放送された。番組は18:30 - 20:00に『ポケモンスペシャル』、20:00 - 20:54から「レレレの天才バカボンでお正月なのだ!」として、第10回「おとぎの国の桃太郎なのだ」「鬼退治の浦島太郎なのだ」と、第11回「頭で空手で空頭なのだ」「足りないお金の身代金なのだ」という構成だった。元日に『バカボン』が放送されるのは、1972年1月1日の『天才バカボン』第15回「お年玉はイタイ!のだ」「たこあげはタコにかぎるのだ」以来、28年振りである。※放送日時は2000年3月終了時点(東北放送、新潟総合テレビ、岐阜放送については本放送終了後に放映された日時)のものとする。ハピネット・ピクチャーズより発売。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。