元町高架通商店街(もとまちこうかどおりしょうてんがい)は、JR・阪神元町駅と神戸駅間の高架下に運営されている商店街である。通称はモトコーとされているが、三宮高架下と一括して「高架下」と呼ぶのが一般的。住所としては神戸市中央区元町高架通に属する。三宮センター街、元町商店街といった神戸の表向きに観光客や買い物客を多く集める商店街の裏通り的存在としてマニア、および外国人の通る姿が多く見られる通りである。元町高架通商店街として正式に形成された年度についての資料は乏しいが、戦後の闇市をルーツとする説がもっとも多くある。三ノ宮~元町~神戸間の高架化はそれ以前の1934年(昭和9年)に行われており、当時元町駅の位置にあった三ノ宮駅が現在の位置に移動されているため、商店スペースはこの時期にはできていたと考えられるのが自然である。2013年に発表された研究によると、戦後の闇市「三宮自由市場」の西部店舗群が「松明会」による統括と組織化を経て1946年12月に「元町高架下商業協同組合」が発足し1947年6月に「元町高架通商業協同組合」と改称され、「元町高架通商店街」が成立したと推察されるという。小規模平屋店舗がほぼすべてであり、2階部分が住居になっていると思われるものが多い。通路もかなり狭く、基本的に徒歩以外の方法ではすれ違うことにも苦労をする。イメージとしてはフリーマーケットが店舗を構えたようなもの、と捉えると把握しやすいだろう。相当に古い看板から往年の歴史が想定できる店舗がある一方、数ヶ月単位でめまぐるしく入れ替わる小規模店舗もあり流動も大きい。個人商店が多いが、企業による経営もある。ペットショップ、メンズ、子供服などの衣料品や、最近では、パワーストーン、占い、美容院そのほか、古いゲームのカセットのみ、着物の直しのみ、古着や中古家電製品など専門特化の激しい店舗も多く見られる一方で、販売される物品についても統一性の無いことがかなりある。また、音楽カセットテープや旧式PCのようなすでに市販ルートから外れている商品も多く見られる。現在でもアジア中心に海外とのつながりの深い神戸港の影響によりアメリカ、中国、韓国、東アジア、東南アジアからの輸入品を扱った店が多く見られるのも特徴のひとつである。隣接する高架下であるピアザKobeと比較すると若年層の割合が低目となる。照明がやや暗くおしゃれよりややアングラな雰囲気が勝つためにデートコースなどからは外れる。観光客もしくはバイヤーが日本製の中古電化製品等を求めに来る姿がほぼ日常風景である。阪神・淡路大震災において神戸市街地の商店街はアーケードの破損などにより大きな被害を受け、営業ができない店舗が多かった。しかし元町高架通商店街はその中では珍しく震災の被害が軽微であり、商店街の店主はいち早く復旧することによって復旧初期の神戸の灯として経営されることになった。被害軽微の理由として以下のことがあげられる。しかし、2015年12月になって、土地を所有するJR西日本が、高架下の耐震補強工事に取り掛かることを理由として各店舗に退去を打診するようになっており、存続の危機に瀕している。(JR三ノ宮駅)(JR元町駅)(JR神戸駅)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。