JR東海の車両形式(ジェイアールとうかいのしゃりょうけいしき)は東海旅客鉄道(JR東海)に在籍する、あるいは在籍した鉄道車両の一覧である。在来線車両では塗色の特徴としてはオレンジ色の帯、または湘南色と呼ばれるオレンジ色と緑色の帯を巻くことが多い。これらは東海色と呼ばれている。ただし、日本国有鉄道(国鉄)から引き継いだ車両には国鉄時代のオリジナル色で使われている車両もあった。JR化後の新形式はステンレス車両が多くを占めている。ステンレス車は用途を問わず、全形式とも鋼製の先頭部でコーポレートカラーのオレンジ帯が巻かれているのが最大の特徴である。新幹線車両では使用する塗装の種類は国鉄時代の100系以来変わらないが、300系以降は純白の車体に窓下部分の太い青帯が全車共通している。ただし300系に対して700系及びN700系を比較すれば、太い青帯と細い青帯の上下配置が逆転している。会社発足以降登場した新型電車のほとんどは電子音の警笛が搭載されているが、JR東海の在来線では西日本旅客鉄道(JR西日本)と共同開発した285系電車を除いて電子音の採用が認められず空気笛の警笛しか使用できない構造である。JRグループ7社で唯一、全ての新造車両が国鉄時代と同じ車両フォントを使用している。また、JRグループ旅客会社6社の中で唯一、機関車を保有していない。客車も旅客会社6社の中で最も早く全車廃車にしたため、現在保有するのは電車と気動車のみとなっている。JR東海ではかつて車両を日本車輛製造、日立製作所、川崎重工業、近畿車輛、東急車輛製造の5社に発注していたが、東急車輛製造は1999年度、近畿車輛は2006年度、川崎重工業は2009年度を最後として発注がなくなっている。日本車輛製造は保有する車両のほぼ全形式で製造を担当している。在来線車両では発足以来ステンレス無塗装の新造を原則としており、かつては日立製作所にも発注していたが、同社では1998年頃からステンレス製造を取止めてアルミ製造へ移行した関係で現在では新幹線車両のみ同社への発注を継続中である。なお、リニアモーターカー車両(L0系)は日本車輌製造と三菱重工業で製造している。JR東海では他のJR旅客会社とは異なり、永らくの間、幕式の行先表示器や2色タイプのスクロール式LED電光掲示板を採用してきたが、2005年3月のN700系Z0編成落成以来、在来線車両も含めて全面的に行先表示器及び車内のスクロール式電光掲示板をフルカラーLEDへ切り換えた。JR東海保有の新幹線車両について変遷を以下に示す。JR東海所有の新幹線営業車両について概説する。詳細については各車両記事を参照のこと。以上の新幹線営業車両の諸元をまとめ下表に示す。形式によって複数の仕様を持つものは、断りのない限り代表的な値を示した。民営化後の新形式については、国鉄時代と一線を画する独自の2桁の形式数字をとる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。