LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

西風新都

西風新都(せいふうしんと)は、広島県広島市佐伯区および安佐南区にまたがる同市の都市拠点のこと。正式名称は、1993年度までは「広島西部丘陵都市」、1994年度は「西風新都」、1995年度以降は「ひろしま西風新都」であるが、一般には「西風新都」と呼ばれる。当地域の人口は53,455人(男26,533人、女26,922人)。当初は計画人口として「21世紀初頭に10万人」を掲げたが、計画通りの人口の増加が見込めず、2008年の計画見直しにより「2020年度に6万人、21世紀中頃に8万人」に変更となった。西風新都内にある広島ビッグアーチにおいて、1994年には広島アジア大会、1996年にはひろしま国体秋季大会およびおりづる大会ひろしまが開催された。同市の都心である紙屋町・八丁堀(または太田川デルタ)と西風新都との間には、太田川放水路、および、茶臼山を主峰とする丘陵地が横たわり、市街地の連続性がない。両地区の短絡路は峠越えの数本の道と草津沼田道路(1985年供用開始)だったが、丘陵地を迂回するルートのアストラムラインが1994年に開業し、丘陵地をトンネルで貫通する広島高速4号線が2001年に開通して利便性が向上した。西風新都からの主要各地への距離を以下に示す。西風新都には、A.CITY、花の季台、セントラルシティこころ、若葉台 (広島市)若葉台、伴ハイツ、五月が丘、ライセンスパーク杜の街などの住宅地がある。学術面では、広島市立大学や広島修道大学がある。石内地区は佐伯区、伴地区・大塚地区は安佐南区にある。市制施行100周年の1989年(平成元年)に事業着手された。市が取り組む多心型都市づくりにおける都市拠点の一つ。職・住・学術・レクリエーションなどの機能を持つニュータウン事業であるが、広島市の「副都心」と呼ばれることもある。西風新都の中心A.CITYにはアストラムラインでは大塚駅で下車して徒歩で15分程度。将来広域公園前駅から西広島駅、本通駅を経由して広島駅へ、本通駅から宇品港へ延長計画もある。バスは、広電バスで広島バスセンターから広島高速4号線を経由して直行便ならばA.CITY中央までわずか16分で行ける。2007年4月1日のダイヤ改正でさらに増発して直行便、横川駅経由を会わせて、大塚駅~広島バスセンター間で平日往復約200本以上のバス便があり、さらに便利になった。さらに、大塚駅バス停では、三次、庄原、松江、出雲、浜田、益田、岩国、周防大島、徳山方面の高速バスも利用可能であるが、広島バスセンター方面への乗車はできない。車では、広島市内からは有料の広島高速4号線(中広出入口-沼田出入口間)の利用が一番早いが、通行料金がかかる。距離にして約8kmはあるがそのほとんどがトンネルであることから都心(紙屋町)まで車でわずか15分である。その他の都心からのルートとして西広島方面からは己斐団地から入りトンネルの上にある広島県道266号は昔からの峠道で無料での通行が可能だが、随分と改良されたとはいえ一部区間はいまだに狭く横に溝があるため通行には気を遣う、にもかかわらずトラックやバスも走行していて交通量が多い。しかし、こちらは広島高速4号線経由と比べても実際には10分~15分しか違わない。さらに国道2号線西広島バイパス経由で田方ICより出て広島県道71号広島湯来線を通るコースもある。西広島バイパスが混雑していなければ都心から約25分~35分で到着するルートでもある。廿日市市や五日市からは五日市から石内バイパスを北に進むと行ける。また、山陽自動車道の五日市ICおよび広島自動車道の西風新都ICいずれからも西風新都の中心であるA.CITYには車でおよそ5分~10分と高速道路網は恵まれている。バブル期に計画された新都市づくりであったが、景気低迷や市人口の伸びの想定が当初より鈍化した(140万人から118万人)ことを受け、広島市は2006年に「ひろしま西風新都建設実施計画見直し検討委員会」を設置し、計画の見直しを行った。その結果、2008年2月に「ひろしま西風新都都市づくり推進プラン」が策定され、主に下記の計画変更が行われた。また、2011年度時点で累積赤字が119億円あまりであり単年度収支も7年連続赤字となっているアストラムラインについても、2012年、伸張計画がなされている西風新都線(広域公園前-JR西広島、6.2km)の予定ルートを、乗客増につながる複合団地(開発計画中)を取り込むルートへと見直す検討を行うこととなった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。