竜骨(りゅうこつ、 キール)とは、おおむね2つの意味があり、ひとつには、重船舶の構造材のひとつで、船底を船首から船尾にかけて通すように配置された構造材のことを指す。また英語でkeel キールと言えば、船舶の下に配置された水中構造体も指す。上記2つは古くは構造上深い関係があったので同一名称で呼ばれており、現在では別のものになったものの、現代の船でもタイプによっては部分的に重なることがある。洋式船舶の重要な構造材で、肋材・梁などとともに船体を構成する。また、他の構造の船舶や、飛行船など船舶以外の輸送機器においても、竜骨と同様の効果を持つ船底部構造材を竜骨と呼称する場合もある。これを持つ船をキール・ボート、竜骨船などと呼称する。竜骨船の組み上げは、まず竜骨を船の前後方向に準備し、竜骨に対して直角(船の左右方向)に肋材を組み、それを梁によって固定することから始まり、この基礎部分が船の強度の源となる。もともと1本の木材を竜骨としたため、竜骨船の大きさには限界があった。が、鉄製竜骨が出現したことにより巨大な竜骨を制作することが可能になり船舶のサイズを大きくすることが可能になった。竜骨にはたびたび補修を加える場合があるが、著しい損傷が見受けられる場合には一度船を解体、新しい竜骨を用意してまた1から組み上げる事となる。この修繕のためには新造船一隻を建造するのと同程度かそれ以上の手間や費用がかかるため、竜骨が曲がったり折れた船は通常、修復不能として廃船となる。キールには帆走の際に、水から抗力を得て、船の横滑りを減少させる役割がある。セーリング・クルーザー(ヨット)では、抗力および復原力を発生させる役割を荷う。キール内に錘を入れており(例えば艇の長さ20~30フィートのものでは数百kg程度)、復原力つまり船体を水平に戻す力も生む。キールを重くすると復原力が増す。前後に長いタイプを「ロングキール」と言う。しばしば舵と一体化している。ロングキールの船は直進性に優れるが、舵を切っても方向転換しにくい性質を持つ。前後は短く上下に長いタイプを「フィンキール」と言う。舵とは独立している。舵を切った時の反応の良さ、旋回性能は優れるが、直進性では劣る。また上下に長いため喫水も深くなる。競技用のヨットではこのフィンキールが採用されている。キールが二つあるタイプ、特に左右に二つ配置されたタイプを「ツインキール」と言う。2つにしたことにより、ひとつ当たりの上下の長さは短くすませることができ、喫水が短くて済む。また、干潮時やビーチングと言う浜への乗り上げをした時でも艇が水平に保たれ、左右に倒れない。特に世界的なヨットレースなど、高度なレベルで熾烈な戦いが行われているレースにおいては、キールの形状も勝敗の一大要因となる。各出場チームが様々な工夫をこらした設計を行い、一般にその形状は極秘事項で図面閲覧や写真撮影も、さらに肉眼で見ることも許可されず、上架の時にはカバーシートで隠される。そのため、極秘裏にダイバーを雇い潜らせ競合チームのキールの形状の情報を得る、などということが行われることもある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。