学生募集は1955年度まで。1959年3月30日をもって正式廃止。関西学院大学、関西学院短期大学(ともに運営者は学校法人関西学院)、1940年4月 - 1942年2月に存在した関西高等工業学校(現在の大阪工業大学、運営者は現在の学校法人大阪工大摂南大学)とは別法人。1942年頃から日本の敗色が濃厚となり、政府・軍は文科系教育よりも理工系教育を優先するようになった。この年の11月頃から関西大学は理工系学部の増設の準備を始めたが、1943年には文科系の大学生、専門学校生の徴兵猶予の恩典が廃止となり、文科系の大学、専門学校の定員は半減以下とされることとなった。これでは大学として存続し得ないので、結果1944年に高等工業学校を開学した。この年の文系学部、専門部の定員は従来の1/3となった。関西大学は新制大学発足の際の課題として、があったが、1948年の新制大学移行時に高等工業学校は施設の不十分さ故に工学部の設置が認められなかったため、やむを得ず短期大学部を設置することになった。なお工学部が設置された当初も、各科の実験場は50坪しかなく、設備の充実さは他大学の理工系学部と比べて大きな差があった。関西大学発行の『関西大学 GUIDE 1989』には「男子の短期大学は日本の国情に合わなかったせいか充分の発展をみることが出来ず、1956年度には学生募集を停止した」となっている。ただし僅かながら女子学生は在学しており、また開学の1950年以降、日本の工業は長足の発展を遂げ、技術者不足の声は巷に満ち、関西大学OBの間には工学部設置の要望は非常に強かったことには留意する必要がある。その後、設立された工学部は建築学科や生物工学科など10学科を擁すまでになり、2007年に学部再編を迎えた。歴代学長
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。