奥田 義人(おくだ よしと/よしんど、ぎじん、万延元年旧暦6月14日(1860年7月31日)- 大正6年(1917年)8月21日)は、日本の農商務官僚、政治家、教育者。衆議院議員(当選2回)、貴族院議員(勅選)、第1次山本内閣で文部大臣兼司法大臣を歴任したほか、晩年には請われて東京市長も務めている。また中央大学の創設者の一人で、第2代学長。鳥取県出身、幼名は留三郎。法学博士。正四位、勲一等瑞宝章、勲一等旭日大綬章、男爵。贈 従二位(没次陞叙)。邑美郡栗谷町(現在の鳥取市栗谷町)で生まれた。父奥田鉄蔵は禄高300石の鳥取藩士で、作事組頭、武術師範をつとめた。7歳のとき藩の儒者坂田順蔵の門弟となり、藩校・尚徳館に入学、四書五経の素読を終わって大いに学力を身につけた。鳥取変則中学校(現在の鳥取西高等学校)に入ってからは成績群を抜き、再三級長をつとめた。名古屋英語学校、京都府中学校を経て上京、東京に第一歩をふみ入れた。明治10年(1877年)9月3日のことである。不眠不休で勉強して大学予備門への入学を果たした。明治13年(1880年)7月東京帝国大学法学部に入学。明治17年(1884年)7月優秀な成績で東大を卒業した。藩閥のうしろだてのない義人は、北垣国道の口ぞえで伊藤博文の知遇を得、官界入りした。義人の振り出しは太政官御用掛で、伊東巳代治らを補佐して憲法起草にあたったが、内閣制度発足とともに農商務省参事官となった。以後歴代内閣にあって特許局長、内閣官報局長、衆議院書記官長、拓殖務次官、農商務次官、法制局長官を歴任。明治36年(1903年)3月、旧神奈川県横浜区から無所属で第8回総選挙に立候補して当選し政界入りを果たす。明治37年(1904年)3月の解散後は旧鳥取県鳥取区から第9回総選挙に無名倶楽部公認で立候補して再選を果たす。明治41年(1908年)4月21日、宮中顧問官に任じられ、1913年2月21日まで在任。明治45年(1912年)5月27日、貴族院勅選議員に勅任された。大正2年(1913年)第1次山本内閣が発足すると文部大臣を拝命、鳥取県出身者としては初の大臣となった。。その後同内閣の松田正久法相の病気辞任により司法大臣を兼任したが、シーメンス事件のため大正3年(1914年)3月には内閣総辞職となった。野に下った奥田は中央大学学長に迎えられたが、翌年6月東京市会の強い要請により東京市長に就任。大正6年(1917年)8月21日、肝腫瘍のため病没。死去の一週間前8月14日に多年の功績により男爵を叙爵した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。