ドッポたちは小泉吉宏原作の4コマ漫画作品。読売新聞で2004年4月から2009年3月連載されていた。毎週連載だったが、2006年3月までは火曜~金曜日の4日間連載でその後週に1回(一回につき2本分掲載)で土曜版夕刊KODOMO面で掲載されていた。恐竜の小学生の主人公を中心として、学校生活や日常生活を送る姿を描く。時として、人間の目線ではなく恐竜人および爬虫類の目線で社会の様子を映し出していることがある。主人公のドッポこと青山ドッポが転校してきた。しかし転校生のドッポは恐竜だった。でもドッポは恐竜だが、他のクラスメートと同様にランドセルを背負って学校に行ったり、机を並べて授業も受ける。さらには、年に1回の健康診断もみきおたちと一緒に受ける。さすがに最初はクラスメートは驚くが、特にのちに仲良くなる、みきおこと大森幹雄の席の隣に来た時には、かなりみきおは戸惑い驚いていた。その時ドッポがみきおに「爬虫類だからって先入観で見るなよ」と言い、みきおは考えていることが当てられて驚いていた。実は最初はみきおはドッポを恐竜ではなく、トカゲだと思っていた。だが、ドッポが恐竜だとわかると、かなり怖がっていた。ドッポが怪獣みたいに、急に巨大化したり、急にガブリと丸飲みされて食べられたりしないか、という不安と恐怖と妄想にかられていた。そして、ドッポがみきおのとなりに住んでいるのを知って、やや恐怖を覚え、妄想に怯えていたが、みきおはだんだんドッポが好きになっていく。ドッポが転校して間もない頃、みきおがペットとして飼っている犬のニシニシを散歩させようとしている時に、ドッポが同じくペットとして飼っている亀を見て、心の中で「うふふ、爬虫類が爬虫類を飼っている」と思っていると、ドッポは、「爬虫類が爬虫類を飼っていると思っているかもしれないけど、そっちだって、哺乳類が哺乳類を飼っているんだよ」とみきおに言って、みきおはバツが悪そうな感じだった。みきおとドッポ、ロハンは一緒に万博(2005年国際博覧会『愛・地球博』)に出かけて、ドッポがワニロールを食べた際に、みきおが「爬虫類が爬虫類の肉を食べるの?」と驚くと、それに対して、ドッポはみきおがハンバーガーを食べているのに対して「みきおだって、哺乳類の肉を食べているじゃないか?」というやり取りがある。ドッポは恐竜人ドゴ族の種族である。ドッポたちの祖先はトロオドンという種類の恐竜で、恐竜が進化して、恐竜人(ディノサウロイド)となった。恐竜から進化したので、ドッポたちはタマゴから生まれる。しかし、みきおが「まさか、ドッポたちってタマゴからうまれるんじゃないよね」とドッポに言うと、「うん。タマゴからだよ」と答えて、みきおがビックリしていたことがあった。(ドッポはみきおの様子にさらに驚いていた様子だった。)ドッポは水泳が得意なようで、クロール、平泳ぎ、背泳ぎも出来る。クラスメートからよく「ネッシーやって」とリクエストされる。水泳は得意でもかけっこは遅い。反射神経はあまりよくない。お正月に、ピカとはなこと羽根突きをした時に、負けてばっかりで体に墨を塗られてパンダみたいなって、最後には、カラスみたいに真っ黒になってしまったほどだ。一方のみきおはスポーツはイマイチ得意ではないようで、みきお本人も認めているようだ。ドッポたち恐竜は食べた物の消化を助けるために、食後に小石を飲み込む習慣がある。みきおが初めてドッポが小石を飲み込むのを見たとき「青山くん、学校でお菓子を食べたらダメだよ」とドッポに言ったことがある。それに対して、「お菓子じゃないよ。小石だよ。食後に水やお茶を飲むように、僕らは小石を飲み込む習慣があるんだよ」と答えると、みきおは非常に驚いていた。ドッポは最近は、小石を大切にしており、その小石にはケンザブローという名前までつけている。(漫画『ドッポたち』 出版:幻冬舎より参照)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。