『動脈列島』(どうみゃくれっとう)は、清水一行の小説、またそれを原作として東京映画が製作、東宝が配給し、1975年(昭和50年)9月6日に封切り公開された日本の社会派サスペンス映画。カラー、121分。以下映画について述べる。名古屋市熱田区。東海道新幹線が住宅密集地にもかかわらず時速200キロ近い高速で走り抜けていく。そのすさまじい騒音ゆえに付近に住む老婆は、新幹線の音をB-29の音と間違えておびえだすほどに精神に異常をきたし、医師である秋山宏(近藤正臣)と、その恋人である看護師・君原知子(関根恵子)の懸命の介抱も空しく息絶えてしまった。老婆を死に至らしめた国鉄に怒りを覚えた秋山は復讐を誓った。秋山は恋人君原に、わけも話さずに病院からニトログリセリンを少し盗み出すように依頼し、それを持って君原にはヨーロッパに旅行すると伝えて行方をくらませた。次の日、新幹線ひかりの車内のトイレがつまり、原因を探るとニトログリセリンと脅迫状が入れられた袋が出てきた。脅迫状の趣旨は国鉄に対する騒音対策の実施要求と、要求を受け入れなければ10日以内に新幹線を転覆させるというものだった。翌日には豊橋駅でこだま号が脱線させられた。一歩間違えば脱線したこだま号に後ろから来たひかり号が追突するほどの危険な状況であり、秋山はあえてそのタイミングをねらったのだった。警察庁は犯罪科学捜査研究所所長の滝川保(田宮二郎)を捜査本部長に任命し、数人の新幹線の沿線の愛知県警や警視庁の幹部刑事と共に極秘捜査を開始する。滝川は脅迫状の内容が名古屋新幹線騒音公害訴訟団の要求と同じであったことから、訴訟団が主張の根拠としていた論文を書いた秋山に注目する。しかし当の秋山はヨーロッパ長期旅行中であった。だが秋山の指紋と脅迫状にあった指紋が一致したことから捜査陣は(出国の偽装工作をしたとみて)秋山を犯人とほぼ断定し、極秘ながらも捜索を開始する。そのころ東京に潜入していた秋山は秋葉原の電気街にいた。音波発信機を製作した彼は国鉄に「もう一度新幹線をストップさせてみせる」とマスコミも含め予告した。国鉄・警察にはこの事を知った大手マスコミが駆けつけ、極秘にしていたことを非難し、公開捜査を要求した。そこで滝川は次のストップ予告を阻止できなければ公開すると約束した。しかし、警察の検問をかいくぐった秋山は新幹線と並行する東名高速道路をレンタカーで列車と並走し、スピード0(停車)の信号電波を発信、またも新幹線を止めてしまう。この手口を予想できなかった滝川ら捜査陣をマスコミは責め、滝川らは公開捜査についに踏み切り、同時に(証拠が固まった)秋山宏を全国指名手配にした。一方、潜伏中の秋山は医学界に失望した元看護師・芙美子のアパートにかくまわれたが、大胆にも国鉄総裁宅に深夜出向き、直接要求をした上、その会話を録音したテープをテレビ局にリークした。秋山は予告当日に備え、坂野坂トンネル付近にブルドーザーを停車させた。一方捜査陣も、犯行は秋山の実家から近い静岡・愛知県内で行われる可能性が高いとして県内の新幹線線路に等間隔に警官を配置し厳重に警戒させた。犯行当日、当初はこの日の勤務を拒否していた国労・動労を説得した上で新幹線は平常どおり運転した。秋山は献血輸送車を盗んで検問を突破、坂野坂トンネルに向かい準備した。一方滝川らもヘリコプターからブルドーザーを発見し、取り囲んだ。これで犯行は不可能に思われていたが突然無人のブルドーザーが動き出した。リモコン操作されていたのだ。しかし、勇敢な一人の若い刑事がブルドーザーに飛び乗りキーをはずしてストップさせ、秋山は手も足も出せなくなった。既に早期に身柄を確保されていた恋人の君原知子に説得され、付近のみかん畑から降伏した秋山が姿を現した。互いに抱き合う秋山と知子。その後ろを何事もなかったように新幹線は走り続けていくのだった…。本作が製作された70年代当時は、公害に対する国民の意識が高まっていた時期だった。1974年には名古屋市の新幹線沿線住民が、名古屋地方裁判所に騒音公害に対する訴え(名古屋新幹線訴訟)を起こしている。そうした事情に加え、毎年の恒例行事同然になっていた国鉄の順法闘争やストライキ(スト権ストなど)で、国鉄に対する国民の反感もまた大きくなっていた時期であった。そうした背景のなか『動脈列島』は製作された。製作スタッフには旧大映出身者が多く、出演者は旧大映、東宝、東映の出身者が混在する。原作は清水一行の同名小説で、第28回日本推理作家協会賞を受賞している。レンタカーを用い電波で列車を停止させるシーンは、劇中では静岡県内の東名高速という設定だが、実際の撮影地点は岐阜県内の名神高速である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。