創成川(そうせいがわ)は、北海道札幌市の中心を流れる石狩川水系伏籠川支流の一級河川である。札幌市を東西に画する起点となっている。江戸時代に「大友堀」として作られ、明治時代に「創成川」と改名された。長さ14.2km、流域面積は19.0km²ある。幌平橋付近の豊平川に源を発して北に向かう。札幌市の中心を流れ、札幌市北区の石狩市との境界付近で伏籠川に合流する。豊平川が作る札幌扇状地を流れ、流域は全面が平地で、札幌の市街地である。すすきの付近の南7条までの上流約2.5キロは、鴨々川(かもかもがわ)と呼ばれ、流路が蛇行している。南7条からは流路がほぼ一直線になり、札幌駅付近までの中央区を経て北区と東区の境を流れながら太平駅付近の学園都市線線路を潜り抜ける所までが中流で、そこから先の下流は北区内を流れる。鴨々川の部分を除き、創成川通(国道5号、国道231号)が並走する。1866年(慶応2年)に幕府(箱館奉行石狩役所)の役人・大友亀太郎が札幌村を開く際に開削した用水路・大友堀が前身である。この堀は南3条付近から豊平川支流の鴨々川の分流である胆振川の水を引き、北6条、現在のJR札幌駅付近から東に進路を変え(現在の「ファイターズ通り」(旧名は「斜め通り」)がその跡地)、逆S字を描くように流れたのち、大友の役宅の裏(現在の札幌村郷土記念館の東にある大友公園)で伏篭川に注ぐものであった。当初の大友堀は歩いてまたげるほどの小川だったと言う。1869年(明治2年)に開拓使の札幌本府建設が始まると、石狩方面から札幌へ物資を運ぶため、大友堀の下流部分は拡張された。1870年(明治3年)南6条から南3条にかけての上流部には吉田茂八によって吉田掘が掘られ、鴨々川に付けられた。また、北6条以北の下流部には寺尾秀次郎によって寺尾堀が掘られ、麻生町の裏で琴似川(現在の旧琴似川)に付けられた。1871年(明治4年)に船が航行できるよう拡張し、それと同時に創成橋が架けられた。後にこの橋から名をとって、大友堀は創成川と呼ばれるようになった。1874年(明治7年)には鴨々大水閘と2か所の水門を設けてさらに便をはかった。1880年(明治13年)に札幌まで鉄道が通ると、水運は廃止された。1897年(明治30年)、道庁によって、寺尾堀を延長し茨戸まで一直線に北上する現在の下流部が開削された。当時寺尾堀を含むこの新しい下流部は「琴似新川」とよばれた。琴似新川は主に水運に使われたが、札幌 - 茨戸間の落差が大きく、深度が不足したため、パナマ運河式の水門が7つ設けられた。明治時代に創成川はしばしば溢れたため、大正初年まで毎年治水費を計上して護岸工事を施し、その後も断続的に護岸修繕や河岸の敷地整備等を行った。1925年(大正14年)ごろ北6条以東の旧大友堀の下流部が埋め立てられ、下流部は琴似新川に一本化された。創成川は1939年(昭和14年)、風致地区に指定されたが、戦時中は荒廃に任せたので、1948年(昭和23年)より臨時復興専門委員会の答申を取り入れて復旧整備にかかり、両岸に街路樹や芝を植えたり、遊歩道を設けるなどをして、景観保持に努めた。1972年(昭和47年)、札幌オリンピックを契機に、両岸に片側4車線の道路が整備され、同時に2箇所のアンダーパスも設置された。1990年代に入ってから、創成川のアメニティの回復を訴える市民団体により、2つのアンダーパスを連続化し、その地上部を緑化してはどうか、という提案がなされた。これを受けて、札幌市は2004年(平成16年)から「創成川通アンダーパス事業」を実施する。川の両岸(東西)を繋ぎ、水と緑に親しめる交流・憩いの場として、2011年(平成23年)4月に創成川公園がオープンした。現在、創成川の東河岸周辺では再開発が盛んに行われている。内容については創成川東を参照のこと。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。