LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ぶりっ子

ぶりっ子(ぶりっこ)は、性格類型のひとつ。ぶりとは振るから来ており(大辞泉)、何らかの振りをしているの意味で、主に女性が異性の前で無知なふりをして甘えている、非力のふりをしている、わざとらしい女らしさ(愛らしさ、可愛らしさ)のアピールをしている(「猫を被る」と同義)と解釈した人間がこれに対し、否定的な見解を示す時に使われる言葉。ぶりっ子の中でも、本当は知っているのに知らないふりをするふるまい、初心(うぶ)らしく振る舞う女性をカマトト(蒲魚。語源には諸説あるが、知らぬふりをして「かまぼこっておとと(魚)からできているの?」という台詞からきているという説がある)とも言う。ただし、「カマトト」という言葉そのものは「ぶりっこ」以前から存在し、元々は江戸末期に上方の遊郭で、初心なふりをする遊女に対して使われていた。1979年の時点で江口寿史の代表作『すすめ!!パイレーツ』に「かわい子ぶりっこ」という言葉が登場している。「かわいい子ぶる(かわいいふりをする)子」を、江口が独自に変化させた言葉だと考えられる。これがマスコミで「ぶりっ子」という言葉が最初に使用された例とされている。なお、この時に「ぶりっ子」として描かれたのは石野真子である(作中の登場人物が、石野真子の姿を真似て「わかんないですぅ」と言う)。これがアイドル歌手の松田聖子(1980年デビュー)の人気と共に世間に広がったと見られる。詳細は後述。当初は若者の間の流行語だったと言えるが、従来の「カマトト」を置き換える形でこの言葉が広まり、若年層だけではなく中高年層にも新語として定着した。1981年に人気を獲得した女性コメディアン山田邦子のギャグから一般的な流行語になったと見る向きもある。1981年12月には、『邦子のかわい子ぶりっ子(バスガイド篇)』というレコードがヒットした。1982年には、銀蝿一家の弟分紅麗威甦(グリース、ヴォーカルは現在俳優の杉本哲太)が『ぶりっ子ロックンロール』をリリースして小ヒットした。「ぶりっ子」の典型例と言われたのが松田聖子である。松田は1980年に歌手デビューし、人気アイドルとなったが、やっかみや反感もあってか何かとからかわれることも多く、歌番組での嘘泣き疑惑などが女性漫才コンビの春やすこ・けいこの十八番の持ちネタにもなった。当時のアイドル歌手の大半は程度の差こそあれ「ぶりっ子」的な傾向を持っていたとされ、その中で松田が殊更「ぶりっ子」だとされたのは、「親しみを込めた、からかい」との見解もある。東北地方などでは、食用にするハタハタの卵を「ぶりこ」または「ぶりっこ」と呼ぶ。秋田音頭が作られた江戸時代より前から用いられている古い言葉であるが、上記の言葉は「振りをする」が「ぶる」と変化したものの派生語である。「ぶりっ子」の派生語として「はまちっ子」というものもあった。「ハマチ」は「ブリ」の成長途上のものを指す言葉であることから「ぶりっ子より多少程度の軽い状態」の意味。しかし、いかにも造語っぽく語呂が悪いこともあり、定着しなかった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。