Digital8(デジタルエイト)は、ソニーが開発した民生用デジタルビデオ規格の一つ。1999年1月に発表、同年3月に同方式に対応したハンディカム(カムコーダ)類が発売された。Hi8方式のビデオテープをそのまま使え、8ミリビデオ (Hi8)との再生上位互換を持ち、なおかつ論理的にはDV方式と完全互換であるのが大きな特徴である。映像データの圧縮方式および音声データの方式はDV方式と同じものを採用し、8mm幅の磁気テープにデジタル記録する。既存の8ミリビデオ方式、Hi8方式(いずれもアナログ)で記録されたテープも再生できる。(ただし、録画や撮影はDigital8モード専用。)ヘリカルスキャンヘッドの回転速度は4500rpm(ただしアナログ8ミリ再生時には1800rpm)。テープ幅がDVの2倍近いことを利用し、8mmビデオの1トラックにDVフォーマット2トラック分を縦に並べて記録する。テープ速度はアナログ8ミリの2倍の28.666mm/sで、120分テープには60分録画できる。第2世代の製品群からはDV同様のLPモード(テープ速度がSPモードの2/3)をサポートし、120分テープに90分録画できるようになった(画質劣化はない)。この時点で、テープ1本に録画可能な最大時間がminiDVを上回った(miniDVテープの最大長は80分で、LPモード時120分。一方、Hi8の180分テープを使うとLPモードで135分録画可能)。DV端子(IEEE 1394端子)を装備し、電気的にはDV方式の機器と完全に同じものとして扱うことができる。Hi8など、アナログで記録された8ミリビデオの映像もDV方式のデジタルデータで出力できる(ただしその場合の画質はオリジナルのままで画質がDV並に改善されることはない)。発売当時は海外で8ミリビデオ (Hi8)方式のカムコーダ(ビデオカメラ)の売れ行きもよく、買い替え需要としても期待された。日本市場でも、当時はHi8と競合する「miniDV」のテープの実売価格がHi8テープの3倍前後であったため、デジタルハンディカムとして価格的競争力を期待されていたが、予想されたほどには売り上げが伸びず、またソニー以外に参入するメーカーもなく、ハンディカム8機種・ビデオウォークマン(ポータブルデッキ)2機種の発売に留まり、参入から3年余で製品展開をストップした。しかしながら、ビデオウォークマン2機種 (GV-D800/200)については、8ミリビデオ・Hi8を含めた、過去の録画テープの再生用としての需要があり、しばらく生産が継続された。そして2011年9月までに販売終了することが発表され、これをもってDigital8に限らず、派生規格を含めての8ミリビデオ規格の全製品の生産終了となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。