エカチェリーナ2世(エカチェリーナ2世アレクセーエヴナ、、1729年4月21日(グレゴリオ暦5月2日) - 1796年11月6日(グレゴリオ暦11月17日))は、ロマノフ朝第8代ロシア女帝(在位:1762年6月28日(グレゴリオ暦7月9日) - 1796年11月6日(グレゴリオ暦11月17日))。夫はピョートル3世ならびにグリゴリー・ポチョムキン(秘密結婚)、子はパーヴェル1世ほか。プロイセンのフリードリヒ2世(大王)やオーストリアのヨーゼフ2世と共に啓蒙専制君主の代表とされる。ロシア帝国の領土をポーランドやウクライナに拡大し、大帝(ヴェリーカヤ)と称される。帝政時代にロシア帝国銀行が発行していた100ルーブル紙幣の肖像に描かれていた。また、現行の紙幣では沿ドニエストル共和国が発行する500沿ドニエストル・ルーブルに描かれている。日本では従来「エカテリーナ」の表記が多かったが、原音により忠実な「エカチェリーナ」の表記が普及してきた。また、ドイツ語や英語由来の「カタリーナ」(Katharina II.)、「カザリン」、「キャサリン」などの表記も散見する。北ドイツ(現在はポーランド領)ポンメルンのシュテッティンで神聖ローマ帝国領邦君主クリスティアン・アウグスト(プロイセン軍少将)の娘として生まれ、ルター派の洗礼を受けゾフィー・アウグスタ・フレデリーケと名づけられた。母のヨハンナ・エリーザベトは、デンマーク王家オルデンブルク家の分家でやはり北ドイツの小邦領主であるホルシュタイン=ゴットルプ家出身であったが、次兄アドルフ・フレドリクは後にスウェーデンの王位を継承した。弟が2人で、上の弟は12歳で死亡、下の弟は後にアンハルト=ツェルプスト侯領を継ぐ。ゾフィーは2歳の時からフランス人ユグノーの家庭教師に育てられ、特に2番目の家庭教師バベ・カルデル嬢にはロシアへ行くまで教えを受けた。その結果、フランス語に堪能で合理的な精神を持った少女に育つ。乗馬も達者だったが、音楽は苦手。それほどの美貌ではなかったが、生来の優れた頭脳を活かし、知性や教養を磨いて魅力的で美しい女性となる努力を重ねた。本来家柄的にはとても大国の后妃候補に挙がる身分ではなかったが、母ヨハンナの早世した長兄カール・アウグストがロシア女帝エリザヴェータの若かりし頃の婚約者であった縁もあり、ゾフィーは14歳でロシア皇太子妃候補となる。1744年、サンクト・ペテルブルクに到着。舞踏をランゲに、正教をプスコフの主教(48年からは大主教)シモン・トドールスキイに、ロシア語を、初めてロシア語を体系化したワーシリィ・アダドゥーロフに習う。ロシア語の勉強に熱中したあまり高熱を発して倒れてしまい、エリザヴェータ女帝やロシア国民の心を動かしたという逸話もある。同年、ロシア正教に改宗。エカチェリーナ・アレクセーエヴナと改名した。偶然にもエカチェリーナ1世と同じ名をもつことになった。翌日、エリザヴェータの甥で母方の又従兄にも当たる皇太子のホルシュタイン公ピョートルと婚約、翌1745年に結婚した。2人ともドイツ育ちのため、ピョートルにとってはとりあえずドイツ語で存分に会話できる相手ではあったらしい。ロシア文化に不慣れであったが、エカチェリーナがロシア語を習得し、ロシア正教にも改宗し、ロシアの貴族・国民に支持される努力を惜しまなかったのに対し、知的障害もあったと思われるピョートルはドイツ風にこだわり続け、ドイツ式の兵隊遊びに熱中し、周囲の反感を買う。ピョートルに唯一人並みの才能があったと思われるまともな趣味は音楽だったが、こればかりはエカチェリーナの方に才能が無かった。不幸なことに、ピョートルの男性能力の欠陥のため、結婚後も長期間夫婦の関係はなかった。後にピョートルは手術を受け、ようやく夫婦生活が可能になったものの、その頃には既にエカチェリーナは伯爵らの男性と半ば公然と関係を持つようになっていた。エリザヴェータ女帝や周囲が世継ぎ確保の大義名分で黙認したとも、むしろ積極的に勧めたとも言われる。ピョートルの方もミハイル・ヴォロンツォフ大宰相(帝国宰相)の姪を寵愛するようになり、夫婦の関係は完全に破綻する。日付は全てユリウス暦。()内の日付はグレゴリオ暦。1762年にエリザヴェータ女帝が死去すると、夫ピョートルは皇帝に即位、エカチェリーナも皇后となった。ピョートル3世はプロイセン王フリードリヒ2世の信奉者で、皇太子時代からエリザヴェータやロシア貴族と対立していた。七年戦争では、ロシア軍がプロイセン領内に侵攻してフリードリヒ2世を追い詰めていたにもかかわらず、ピョートル3世が即位後にいきなりを結んだことはロシアの内外で不評を買った。また、皇后エカチェリーナを廃し、寵姫を皇后に据えようとして、彼女の一族であるヴォロンツォフ一門を重用したうえ、ルター派信者だったピョートルはロシア正教会にも弾圧を加えた。ピョートル3世への怨嗟の声は高まり、エカチェリーナ待望論が巻き起こるが、グリゴリー・オルロフの子を妊娠中だった彼女は、すぐには動きがとれなかった。4月に極秘に出産を済ませた後、1762年7月、エカチェリーナは近衛軍やロシア正教会の支持を得てを敢行した。この時、エカチェリーナは緑色の軍服の男装で自ら馬上で指揮を取ったとされ、その凛々しい姿の肖像画が残されている。オルロフ兄弟やエカテリーナ・ダーシュコワ夫人らの尽力で、近衛連隊を始めとする在ペテルブルクの主要な軍隊・反ピョートル3世派の貴族はエカチェリーナ側に付き、ピョートル3世側についた重臣達も多くが咎めなく帰参を許されたこともあり、クーデターはほぼ無血で成功した。在位6ヶ月のピョートル3世は廃位・幽閉され、間もなく監視役のアレクセイ・オルロフに暗殺されたという。公式には、「前帝ピョートル3世は持病の痔が悪化して急逝、エカチェリーナ2世はこれを深く悼む」と発表され、エカチェリーナ2世は自身の関与を否定したが、真相は不明である。エカチェリーナ2世が政務を執る事では一致したものの、ロマノフ家の血統でないどころか、ロシア人の血を全く引かないエカチェリーナの女帝即位には疑問の声もあり、嗣子パーヴェルを即位させてエカチェリーナは摂政に、という案もあったが、結局はエカチェリーナ自身が正式に女帝として即位することとなり、1762年9月、モスクワで戴冠式を行った。エカチェリーナ2世は当時ヨーロッパで流行していた啓蒙思想の崇拝者で、ヴォルテール、ディドロなどとも文通して、教育の振興・病院の設立・文芸の保護を行った。社会制度の改革にも取り組んだが、当時のロシア社会は女帝の想像以上に未成熟な状態であり、国内で特筆すべき成果を上げることはなかった。ロシア皇室の血を引かないどころか、ロシア人ですらないエカチェリーナは貴族の支持を必要とし、貴族が反対する改革は不可能であった。宮廷の実情やクーデターの経緯を知る由もない一般庶民には、ピョートル3世は待望久しい成人男子の皇帝であり、その非業の最期に対する同情と「簒奪者」の女帝に対する反感があったらしく、その死の直後からピョートル3世の僭称者が何人も現れた。1773年に発生したヴォルガ川流域でのドン・コサック、農民、工場労働者、炭鉱夫、少数民族(バシキール人、チュヴァシ人、カルムイク人)による大規模な反乱であるプガチョフの乱はその最大のものであったが、1775年には鎮圧される。また、エカチェリーナ2世の戴冠から2年後、かつての皇帝でエリザヴェータ女帝に幽閉されていたイヴァン6世を救出しようとする試みがあったが、失敗してイヴァン6世は看守に殺害された。オスマン帝国との露土戦争(1768年-1774年、1787年-1791年)や3回のポーランド分割などを通じてロシア帝国の領土を大きく拡大した。オスマン帝国との2度にわたる露土戦争(露土戦争 (1768年-1774年)、露土戦争 (1787年-1791年))に勝利してウクライナの大部分やクリミア・ハン国を併合し(キュチュク・カイナルジ条約)、バルカン半島進出の基礎(ヤッシーの講和)を築いた(南下政策)。更にエカチェリーナ2世は、第2次、第3次のポーランド分割を主導し、ポーランド・リトアニア共和国を消滅させた。ポーランド分割も、ポーランド王位継承に介入して自らが推挙した、かつての愛人でポーランドの有力貴族家門に属する啓蒙思想主義者のスタニスワフ・ポニャトフスキが、即位直後からポーランドを近代民主主義国家にする大改革を断行し、1791年にヨーロッパ初の近代民主憲法(5月3日憲法)を制定した事が原因となった。というのもこの憲法はカトリックの原則の事実上の絶対化により、正教徒の弾圧を正当化したためである。第一次ロシア・スウェーデン戦争で、ロシア艦隊はフィンランド湾でスウェーデン海軍に敗れはしたものの(1790年)、英国とプロイセン王国の仲介により講和し、ロシアの国体には何の影響も及ぼさなかった。1789年のフランス革命には脅威を感じ、晩年には国内を引き締め、自由主義を弾圧した。エカチェリーナの人生と治世は成功に満ちていたが、晩年には孫を巡る二つの失敗があった。親戚のスウェーデン王グスタフ・アドルフが1796年9月に訪れた時、エカチェリーナは孫のアレクサンドラを彼と結婚させてスウェーデン王妃にしようとした。9月11日に舞踏会が開かれ、そこで二人の婚約が発表されるはずであった。スウェーデン王はアレクサンドラに魅かれていたが、アレクサンドラがロシア正教会からルーテル教会に改宗しない事を見通し、舞踏会に出席せずにストックホルムに去った。エカチェリーナは衝撃を受け、健康状態は悪化した。後に回復して、お気に入りの孫アレクサンドルが息子パーヴェルをとばして戴冠するための式典を計画し始めた。だが式典の前、舞踏会から2カ月後に女帝は脳梗塞で死亡することになった。1796年11月16日の朝、エカチェリーナは早く目が覚めてコーヒーを飲み、いつもの書類仕事を始めた。メイドが良く眠れたかと尋ねると、長い間良く眠ってはいないと答えた。9時過ぎに化粧室に行き、トイレで発作を起こして倒れた。戻らないことを心配したメイドが覗き込むと、エカチェリーナは床に倒れ、顔は紫色で、脈は弱く呼吸も浅かった。召使たちはベッドルームに運び、45分後に侍医が来て脳梗塞であると診断した。あらゆる努力にもかかわらず昏睡から覚めることはなく、臨終の儀式を受けてその夜9時45分ごろに薨去した。翌日解剖を受け、死因が確認された。エカチェリーナの遺言には詳細な指示が記されていた。「遺体には白いドレスを着せ、洗礼名を彫った黄金の王冠を頭に載せること。喪服を着るのは6か月を超えないこと。短い方がのぞましい」。白い絹織物のドレスを着せられて、黄金の冠を載せられた。棺は黄金の織物で覆われ、アントニオ・リナルディが設計・装飾した告別室に置かれた。肖像画家ヴィジェ=ルブランによれば、「棺は6週間安置され、昼も夜も明かりが絶えなかった。女帝はロシアのすべての街の紋章によって取り囲まれたベッドに寝かされていた。顔は覆われず、その手はベッドに置かれていた。すべての婦人たちは順に遺体を訪れ、その手にキスをした」。その後、遺体はサンクト・ペテルブルクの首座使徒ペトル・パウェル大聖堂に埋葬された。後継の玉座には長らく確執のあった息子パーヴェルが就き、パーヴェル1世となった。ロシアの文化・教育の整備にも力を注ぎ、英邁の誉れ高い女性側近ダーシュコワ夫人をアカデミー長官に据え、ロシア語辞典の編纂事業に着手、後世のロシア文学発展の基盤を造る。また、女子貴族のための学校「スモーリヌィ女学院」を設立し、ヨーロッパ諸国の宮廷・社交界に送り込む貴婦人の養成にも力を入れた。エカチェリーナ2世自身も文筆に勝れ、回想録、書簡、童話、戯曲などの文芸作品を残している。私生活面では生涯に約10人の公認の愛人を持ち、数百ともいわれる愛人を抱え、夜ごと人を変えて寝室をともにしたとする伝説もある。孫のニコライ1世には「玉座の上の娼婦」とまで酷評される始末であった。1774年頃(45歳頃)、10歳年下のポチョムキン(タヴリチェスキー公爵)と結ばれる。家庭には恵まれなかったエカチェリーナの生涯唯一の真実の夫と言うべき男性で、私生活のみならず、政治家・軍人としても女帝の不可欠のパートナーとなった。「2人は極秘裏に結婚していた。また、エカチェリーナ46歳の時(1775年)に2人の間には実娘が産まれた。(ポチョムキナ(チョムキナ)は後に将軍と結婚し、その末裔は現在も実在している。)」などの説があり、かなり信憑性のある史料(近年公表された女帝直筆の恋文など)からもそういう事実があったことが窺えるが、真相は今も研究中である。2人に男女の関係がなくなった後も「妻と夫」であり続け、エカチェリーナの男性の趣味を知り尽くしたポチョムキンが、選りすぐった愛人を女帝の閨房に送り込んでいたという。互いの信頼関係は長く続いたが、1791年ポチョムキンは任地に向かう途中で倒れ、女帝に先立って病没した。晩年のポチョムキンは女帝から遠ざけられ、失意のうちに死去したとされるが、女帝は「夫」の訃報に「これからは1人でこのロシアを治めなければならないのか」と深く嘆き悲しんだという。ポチョムキン以降に女帝が関係を持った寵臣のほとんどは、公的な影響力を持たなかった。例外として、アレクサンドル・ランスコーイは美貌だけでなく、それなりの能力もあって女帝を補佐し、しかも国家や宮廷の問題には関与せず、女帝の寵愛も深かったが、1784年に26歳の若さで急逝した。また、エカチェリーナ最晩年の寵臣だったプラトン・ズーボフはポチョムキンの立場をも脅かすほどの影響力を持ち、ポチョムキンの死後は老齢の女帝の寵愛を良い事にかなりの権力を持ったようだが、容姿以外に大した能力はなく、女帝の死と共に失脚した。1783年、伊勢白子(現鈴鹿市)の船頭である大黒屋光太夫は、江戸への航海途中に漂流し、アリューシャン列島のアムチトカ島に漂着。その後ロシア人に助けられ、シベリアの首府イルクーツクに滞在した。ここで学者のキリル・ラックスマンの援助で、帰国請願のためサンクトペテルブルクに向かい、1791年、エカチェリーナ2世に拝謁して、帰国の儀を聞き届けられている。キリルの次男アダム・ラックスマンが、鎖国状態の日本に対して、大黒屋光太夫および小市、磯吉の三名を返還すると同時に、シベリア総督の通商要望の信書を手渡すために、遣日使節として日本に派遣され、1792年、光太夫らは根室に帰着した。[1]は、共にシュレースヴィヒ=ホルシュタイン=ゴットルプ公フレゼリク3世の子。[2]は、デンマーク王フレゼリク3世の子で、兄はデンマーク王クリスチャン5世、妹はスウェーデン王妃ウルリカ・エレオノーラ。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。