LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

解脱会

解脱会(げだつかい)は、日本の新宗教団体。1929年に創設された。真言宗系新宗教に分類されることもあるが、神仏混淆色が強く、宗教法人としての届けは「諸教」としてなされ、文化庁の宗教年鑑では諸教に分類されている。また剣道稽古を行なう解脱錬心館と呼ばれる団体も存在する。本部は東京都新宿区だが、教祖の出身地および教団の発祥の地は埼玉県北本市にあり、「御霊地」と呼ばれる信仰の拠点が存在する。アメリカ合衆国にも支部を持つ。解脱会の信仰対象は、宇宙の本体を表す主祭神「天神地祇太神」、宇宙の法則を表す主尊「五智如来」、解脱会の創始者であり、宇宙の真理の教えを残した御霊魂「解脱金剛(岡野聖憲)」である。
解脱会では、「敬神崇祖・報恩感謝」という標語で、教団の根本理念を表している。信者に家代々の信仰をはじめ、地域の氏神や菩提寺を尊ぶことを積極的に奨励し、皇室尊崇を呼びかけている。
解脱会独自の供養法として、「天茶供養」、「御秘法お浄め」、「御五法修行」という秘義三法と呼ばれる修法がある。これは「真智の啓発・意力の増強・霊性の浄化」を図る修行とされる。「天茶供養」は、天茶=甘茶を用いて、成仏できない一切諸霊の供養を行うものである。容器に甘茶をたたえ、その容器中央に供養塔や供養札を立て、柄杓で甘茶を何度も注ぐことで祖霊を含む万霊の供養がなされるという。ことに不成仏霊であるほど、天茶供養を求めているとされている。「御秘法お浄め」とは、霊符を手のひらに挟んで合掌し、正座して「南無解脱金剛」と唱える瞑想法である。これは「御五法修行」の前行ともいうべきもので、邪念や反発心などが取り除かれ、「真智」が啓発されるとする。「御五法修行」も同様に、霊符を手のひらに挟んで合掌するが、その際に、信者の悩みに関係する霊が降りてきて霊動が起き、悩みの解決法を授けてくれるというものである。これは入会から、6カ月以上たった信者ならば誰でも習得できるものとされる。しかし、霊の授ける悩みの解決法を正確に解釈するには「仲介者」が不可欠であり、この修行を行う際は、必ず「仲介者」が付き添うことになっている。悩みの原因となっている霊が読み解かれた際には、前述の天茶供養により供養する。解脱会の創始者・岡野英三(法名・聖憲)は、1881年(明治14年)11月28日、埼玉県北足立郡中丸村(現・北本市)に農家の次男として生まれた。小学校の高等科を卒業後、酒屋奉公、日雇労働者等を経験したのち、海運会社に就職。聖憲は番頭まで出世し、事業を発展させた。1916年(大正5年)、芸者と結婚し、置屋や料亭を構えたあと、独立して東京の日本橋に海運会社を立ち上げた。しかし、事業面で苦境に立ち、また、1925年(大正14年)に病を患ったことを機に宗教に関心を持ちはじめた。各地の神社仏閣に訪れ、宗教的体験を続けるうち、1929年(昭和4年)、故郷・北本宿の生家付近で、「太神を世に出せ」という啓示を受けた。この体験により、実業界から決別し、それに反対する妻とは離別し、宗教家となった。解脱会ではこの年を立教の年としている。1931年(昭和6年)、醍醐寺三宝院にて出家得度。聖憲はその後、「御五法修業」、「天茶供養」という秘義を編み出し、信者に指導していく。1931年(昭和12年)に日支事変が始まると、戦時中における奉献金活動や慰問活動などを行い、以後終戦まで続ける。聖憲は、皇室至上主義、国粋主義思想を持ちつつも、日本軍だけでなく、中国軍の戦死者、太平洋戦争が始まってからは、米軍の戦死者も供養した。1941年(昭和16年)からは国恩報謝、戦意高揚を祈願するために伊勢神宮や橿原神宮、御寺泉涌寺などへの参拝が行われるようになり、以後、現在に至るまで、毎年4月に行われている。敗戦後の混乱期、クズ繊維を集め、織物に更正する方法を信者たちに教え、信者の生活を助けた。1948年(昭和23年)11月4日、聖憲は糖尿病と慢性腎炎を併発して死亡。死後、醍醐寺から「解脱金剛」の諡号と権大僧正位(1954年、大僧正位を贈補)が贈られた。聖憲は教義を体系的には整備しておらず、死後、高弟の岸田英山が、聖憲の講話や言動を整理し、教団の教義を体系づけた。聖憲の死後、しばらく後継者をおかなかったが、1953年(昭和28年)に甥である岡野聖法が正式な法燈継承者となった。解脱会の創始者・岡野聖憲(諡号・解脱金剛)は、敗戦により維持・運営に困難をきたしていた御寺泉涌寺に対する援助を行った。聖憲は死後、同寺境内に埋葬されることを希望し、1954年、聖憲の遺骨を祀る「解脱金剛宝塔」が泉涌寺境内に建立された。聖憲の命日にあたる11月4日には、「解脱金剛御年祭」が行われるほか、毎月4日には、聖憲に対する法要を執り行われている。解脱会は泉涌寺を、伊勢神宮、橿原神宮と並ぶ三聖地と定め、聖地巡拝として毎年1000人ほどが参列している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。