LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

激生!スポーツTODAY

『激生!スポーツTODAY』(げきなま!スポーツトゥデイ、略称:激スポ!)はテレビ東京系列と中京、近畿の一部の独立UHF放送局、並びにBSジャパンで放送していたスポーツニュース番組。1983年4月9日 - プロ野球公式戦開幕に合わせて、元NHKアナウンサーの鈴木文彌の司会で22:30 - 22:50(木曜日は木曜洋画劇場の関係で23:00 - 23:20、週末は22:30 - 22:55)に放送された『メガTONスポーツTODAY〜プロ野球速報〜』(メガトンスポーツトゥデイ プロやきゅうそくほう)として放送を開始(1986年10月以降は『メガTONスポーツTODAY』)。放送開始当時、NHK総合テレビの『スポーツアワー』が22:45から放送されていたが、それよりも早い時間帯に放送されていたので「日本一速いスポーツニュース」を謳い文句にしていた。しかし、その後、テレビ朝日系で『速報!TVスタジアム』や『ニュースステーション』など、スポーツの速報をこの番組より早く行う全国ネット番組が出現し、この謳い文句は消えている。なお、東海地方ではテレビ愛知の開局前だったため、岐阜放送がいち早く放送することになった(中日戦の取材はテレビ愛知開局まではTXが直接やっていたものと思われる。三重テレビ放送は1987年春より放送開始)。1983年5月19日 - 鈴木が病気入院のため降板、元日本テレビアナウンサーの志生野温夫に交代した。その後平日版は1986年10月から23:00 - 23:20(1988年4月から23:30まで拡大)、週末版は1988年4月から23:00 - 23:25にそれぞれ移行。オープニングはCGと実写とで制作され、当初はピッチャーをモータードライブで撮影した映像も使われたが、83年10月にマイナーチェンジされ、「プロ野球速報」と題しながらもプロ野球の試合の映像が登場せずフィギュアスケートやアイスホッケー、ラグビー等のウィンタースポーツが登場するものに変更となり、テーマミュージックのラストもマイナーチェンジ。その後、BGMにテレビ東京スポーツテーマ「Let's try 0012」を使用したものに移行した。1990年、平日は『ワールドビジネスサテライト』の23:00スタートに伴い番組は23:50(1994年4月から23:55に変更)スタート。またタイトルも『遊友スポーツTODAY』(ゆうゆう - )と名乗った時期もあった。1990年代は山田透(一時山田くらのすけと改名)による「生実況」も人気を集めた。この時期は三重テレビ放送が、通常ニュースを含めて同社史上初めて夜のニュース番組を同時ネット。当時のプロレスブームに乗り、スポーツニュースで無視されがちな格闘技を取り上げ毎週水曜日に格闘技特集コーナー「バトルウィークリー」を編成、当時独占契約のあった新日本プロレス、全日本プロレスを除いたプロレスインディー団体とUWF系、シュートボクシングやキックボクシング等のマイナー格闘技を取り上げていた。1998年から放送の規模を見直し、平日は23:45 - 23:55に『スポーツ10ミニッツ』(スポーツテンミニッツ)として、週末は従来と同じ23:00スタート( - 23:45、その後土曜日は23:30 - 0:15に移動)の枠での『スポーツTODAYワイド』として放送された。さらに2001年に週末、1年後の2002年に平日のリニューアルが行われた。2004年3月28日 - 番組終了、21年にわたった『スポーツTODAY』のタイトルが幕を引くこととなった。この枠は2004年3月29日以降は『スポ魂(平日)、スポーツ魂(週末)』に移行することになった。いわゆる巨人贔屓が、スポーツTODAYのプロ野球コーナーの特徴であった。プロ野球コーナーでは、基本的には試合結果をダイジェストで放送するものだったが、注目の1試合のみ放送室風の別室で、実況(主に山田透)・解説者付で重点報道していた。しかし、現実には巨人戦以外が放送室で「ONAIR」されることはなかった。2001年3月には、パリーグが先行開幕していたが、パリーグの開幕戦3カードは試合結果と簡潔な映像をダイジェスト版で放送し、ヤクルト対巨人のオープン戦が放送室で「ONAIR」されたこともあった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。