オーサリングツール (Authoring Tool) は主にプログラムを書かないでソフトウェアや作品を作るためのアプリケーションソフトウェア。ただし、必要に応じて補助的なプログラムを書くことができるものが多い。グラフィックツール、音楽ツール(DTM系)、出版系(DTP用)、ウェブサイト制作や運営管理に用いるWebオーサリングツール、ゲームやスライドショーなどの制作に用いるマルチメディア系、DVDソフトの制作用などがある。アップルのプログラマ、ビル・アトキンソンが開発したHyperCard(Macintosh標準ハイパーテキスト作成ツール)がマルチメディアオーサリングツールの元祖であるといわれている。HyperCardは、ゲームなどの作品制作はもちろんのこと、ペイントツールのような、れっきとしたプログラム(イベント駆動型プログラミング、オブジェクト指向プログラミング )も作ることが出来る。その後、HyperCardを基にしたSuperCardや、Oracle Media Objects (OMO) など、数々のマルチメディアオーサリングツールが出回った。日本ではパソコン通信全盛期にはMASL、Ray、FILLYといったマルチメディアオーサリングツールが主流であった。富士通のFM TOWNSにはTownsGEARというマルチメディアオーサリングツールが付属していたが、その後アドビシステムズのDirectorやFlashが主流になった。eラーニングのコンテンツとして、Microsoft Office PowerPointのスライドと、それを発表している様子を撮影した動画を合成する各種ソフトウェアも、オーサリングツールであり、合成作業自体を「オーサリング」と読んでいる。DVDBDe-learningその他
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。