LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

紅藻

紅藻(こうそう)は紅色植物門(または紅藻植物門、"Rhodophyta")に属する藻類の一群で、赤っぽいのが特徴である。あまり大きなものはないが、有用なものも多く含んでいる。およそ4000種が知られている。そのほとんどが海産多細胞性であるが、例外的に淡水産のカワモズクや陸上の湿地に生育する単細胞性のチノリモなどもある。海苔やダルスのようにアジアやヨーロッパでは伝統的な食材であり、また寒天や食品添加物(増粘多糖類)の原料としても用いられる。炭酸カルシウムを沈着するサンゴモの仲間も紅藻に含まれる。多細胞世代を持つものが多いが、多細胞世代でも分化した組織や器官はない。立体的で肉眼的な構造を形成するものも数多いが、それらはそのような構造を持つ他の藻類とは異なり、細胞が立体的に配置する形を持たない。一見は立体的に細胞が配置するように見えても、顕微鏡下で調べると、実際には細胞が分枝を持つとはいえ、直線的な細胞列の組み合わせでしかない事が分かる。また他の真核藻類と異なり、鞭毛を持った細胞はいかなる紅藻からも全く見つかっていない。単細胞性のものは通常着生生活をしており、また雌性配偶子・雄性配偶子ともに不動性である。セルロースと厚いゲル状多糖からなる細胞壁を持っており、これが紅藻から作られる製品の原料となっている。紅藻の葉緑体は、緑色植物のものと同様に二重膜に囲まれている。この2つの生物群(アーケプラスチダ)はおそらく祖先を共有していて、その葉緑体はシアノバクテリアの細胞内共生によって直接生じたものと考えられている。紅藻の葉緑体はクロロフィル"a"と様々なフィコビリンたんぱく質によって着色しており、これが紅藻の赤っぽい色調を成している。紅藻以外のクロロフィル"b"を欠く藻類は、色調はやや異なるものの、紅藻から葉緑体を獲得したと考えられている。紅藻類は5界説が受け入れられるに伴って原生生物界紅藻植物門として扱われるようになったが、近年の分子系統解析の成果からはCavalier-Smithの体系(8界説)のPlantae(広義の植物界)もしくはAdl et al. (2005) の体系におけるアーケプラスチダに位置づけられる傾向が強い。一方、綱・目レベルの分類は長らく放置されてきたが、最近になって伝統的な体系の問題点を改善する新しい体系が提唱されている。伝統的な分類体系では主に藻体の成長様式に着目して次の2綱(または亜綱)のみを認める。このうち真正紅藻類が単系統であるのに対し、原始紅藻類は多系統であるとされる。近年の分子系統解析に基づき提唱された分類体系2つを以下に紹介する。これらはいずれも正式発表された(validly published)体系ではあるが、未だに流動的なものであることに注意するべきである。この2つの体系の差異は、Cyanidiophyceaeとそれ以外の紅藻とを門・亜門のどちらで区別するか、Rhodellophyceaeを1綱とするかPorphyridiophyceae、Rhodellophyceae、Stylonematophyceaeの3綱に分けるか、の2点に要約される。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。