ローライダー(lowrider)は、自動車を特徴のある形状に改造した車両、及びその運転者。また、それに付随するチカーノから発祥した文化。車高を低くすることが特徴。場合によってはフレームが地面に接触する程落とすが、多くが油圧式の車高調整システムを搭載し、これによりロードクリアランスが確保できるため、走行に支障が無い様にされている。更に標準のタイヤ、ホイールより径の小さい物を装着することで、車体をより大きく、車高をより低く見せることを演出する。車高の低い車を使う者、ということから「ローライダー」と呼ばれる。発祥は明確ではないが、1950年代のアメリカ西海岸・イーストロサンゼルスにおいてメキシコ系移民(いわゆる「チカーノ」と呼ばれる人々)が行っていたカスタムが源流とされている。当時南部より移住してきた彼らは、非合法で移住し不法就労を行っていた者が多く存在した。それゆえに低所得者が多く、自動車を購入しようとしても新車を買うことができなかった。そこで安価で購入した中古車 (1930年代-1940年代のシボレー車) に対して、新車に負けない美しさと豪華さを持たせようとカスタムを行ったのがローライダーの始まりとされている。正確な書物には記されていないが、チカーノ・黒人の両人種が行って来たカスタムの一つである。最初にハイドロリクスを作ったとされる人物は、当時L.A.のコンプトンに住む者だったらしい。エアクラフトのパーツを流用しフロントサスを上下に動かすだけのシステムが最初のハイドロであった。ローライダーは、裕福な白人によるホットロッドに対抗するスタイルとして、共に西海岸のカスタム文化の源流とされており、そこから様々なカスタムへと発展している。元来、ストリートから自然発生的に誕生した文化であり、明確な定義などは存在しない。現在は、主に人種(メキシコ系、黒人系、アジア系など)によって様々なスタイルに分化、発展している。その規模は、もはや"ローライダー"と一括りにできないほどである。また、チカーノ系では車だけでなく、音楽やファッション、更に彼らの歴史などを背景とした生き方そのもののスタイルとして認識されている。従って、日本人など他の人種が真に理解することは難しい面もある。一般にローライダーと認識される車は以下の装備を施した車であるとされる。また、カスタムする際に使用する車両、パーツは、アメリカ国内向けの製品を用いるのが鉄則である。日本国内への導入時期ははっきりしていないが、1980年代には既にカスタムカルチャーとして認識されるに至っていた。1980年代末から1990年代初頭にかけてローライダーがブームとなると様々なカスタマイザーが流れてきており、これにより本来ありえないようなカスタム(日本国内専用車をベースにしているなど)が散見されるようになる。近年は再びアメリカ車がカスタムの中心となっている。日本においてローライダーカスタムを行う愛好家たちは、そのライフスタイルもカークラブの活動などを通じチカーノやロサンゼルスなどアメリカ西海岸における黒人文化(G-FUNKなど)に倣った様式を導入しているものが多い。gangsta rapのミュージック・クリップなどでも頻繁に登場しており、また、これによりギャングスタの代名詞としてみる向きもある。維持費が安いトヨタ・カルディナバンや日産・アベニールカーゴ、トヨタ・マークIIバンといった商用車をベースとし、リボンタイヤを履かせ、アメ車風のカスタムを施すのが愛好家の間では定番となっていた。現在では一時期に比べてローライダーの愛好家は少ないが、日産・サニートラックや、日産・ダットサントラックといった旧車のピックアップトラックをベースとする同様のカスタムが行われている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。