LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

協和銀行

株式会社協和銀行(きょうわぎんこう、"The Kyowa Bank, Ltd.")は、1948年から1991年まで存在した日本の都市銀行。1991年、埼玉銀行と合併し協和埼玉銀行となった。現在のりそな銀行の前身の1つ。1945年5月、以下の9つの貯蓄銀行が合併して日本貯蓄銀行が設立された。日本貯蓄銀行は戦時体制の下、貯蓄増強といった国策を遂行するために並立する大手貯蓄銀行を強制的に統合し成立した銀行である。従って、母体行によって所在地・営業形態などは全く異なっていた。1948年、戦後強まったインフレーションがさらに高進し、公社債などに資金運用が限られた貯蓄銀行は軒並み逆ざや状態となり、遂に民間の貯蓄銀行は経営が成り立たなくなってしまった。日本貯蓄銀行も普通銀行に転換して協和銀行と改称。市中金融に進出して経営改善を図った。以降、協和銀行は全国各地に点在していた店舗網を再編。地方店舗や都心部の重複店を整理する一方、首都圏の住宅地などに集中して店舗を開設。ユリの花をトレードマークとし、リテールバンクに特化した経営を続けた。合併行でもあるため、長らく日銀出身者が頭取を務めていたほか、都銀中・下位行におけるサバイバル戦略が俎上にのる渦中、東海銀行が名古屋、北海道拓殖銀行が北海道、埼玉銀行が埼玉と圧倒的な地盤を擁するのにかかわらず、それを擁しないことが協和銀の致命的弱点であるとの指摘もされていた。加えて大企業のメインバンクにはなれず、常にサブバンクの地位に甘んじていた。そうした折、準主力行を担っていた安宅産業が経営破綻。同社の解体処理では7年間にわたり1000億円にのぼる損失を償却した。これによって軌道修正を図り、1980年代中頃から中堅・中小企業と個人を重視する方針を掲げ、経営戦略を転換した。1990年4月、金融の自由化や国際化をにらみ太陽神戸三井銀行が合併によって誕生するなどの環境において、同年初夏、1985年から都銀としては初めてとなるとなる第3次オンラインシステムを共同で構築し、また新商品開発にも共に取り組むなど気心の知れた仲であった埼玉銀から協和銀に合併を打診。翌91年4月1日対等合併。協和埼玉銀行として発足し、1992年、あさひ銀行に商号を変更した。1981年、マスコットキャラクターにディック・ブルーナのミッフィー(うさこちゃん)を採用した。一般に「ミッフィーの銀行」として知られ、顧客獲得の決め手となった。埼玉銀との合併後の協和埼玉銀でも引き続きミッフィーが使用された。1991年1月1日からの銀行のテレビCM解禁の方針に沿って、地味な銀行の印象を変えたいと将来を見据え、当時の中高生の間で人気を博していた中山美穂をイメージキャラクターとして起用した。また協和埼玉銀発足後には中山のほか、埼玉銀のイメージキャラクターであった緒方拳、鷲尾いさ子の3人が個別あるいは一緒に訴求対象に応じたCM等に出演していた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。