首相(しゅしょう、英語:prime minister)は、首席の宰相ないし大臣を意味し、特に、議院内閣制において行政府たる内閣において首席の大臣を指す。国家元首やその代理人としての総督よりも儀礼上は下位に位置する。閣僚の首席を表す言葉は各国においてそれぞれ違いがあり、後述する通り様々に日本語訳されているが、それらの通称・普通名詞として首相が使われている。例えば日本においての閣僚の首席は内閣総理大臣であるが、通称として首相が用いられる場合が多い。ただし、この首相という呼称は日本の法体系に基づく正式なものではなく、法令では一切使用されていない。一方、議会では内閣総理大臣を指す慣用的な呼称として定着している。現在のベトナムでは漢字語首相のベトナム語読みであるThủ tướngが首席閣僚の官名として用いられている。またかつての北朝鮮でも首相の朝鮮語読み수상が政府の長の官名として用いられていた。なお、議院内閣制における史上最初の首相は、イギリスのハノーヴァー朝初代国王で英語が全く読み書きできなかったジョージ1世から内政外交すべての政策決定権を委託された第一大蔵卿のロバート・ウォルポールである。類似した語に宰相があるが、これは中国の官制に由来する呼称で原意は「君主から特に親任されて王家(帝室)を司り、宮廷で国政を補佐する者」である。宰相が複数存在する体制においては、その中の首席宰相を略して「首相」と称する場合があるが(北宋の王安石など)、いずれにせよ近代以降の首相とは意味が違うものである。日本語においては明治以来、宰相もまた首相と同じく慣用的な呼称にすぎず、「首相」と「宰相」の区別はほとんどの場合、詩文的修飾の差異であり、大物政治家としての内閣総理大臣を表現する際に重みを出すために、あるいは「国政を司った(有能な)人物」という敬意を表現するために、「宰相」と修飾的に呼ぶ程度の区別である。議院内閣制の国家では、首相が政府の長であり、閣議を主宰する。半大統領制では首相がいても大統領が閣議を主宰する国も多く、大統領制では首相を置かない国も見られる。君主の権限が強い国では、君主が閣議を主宰したり、首相を置かなかったりする。首相の任命者は、形式的には、君主や大統領など、その国の元首である。その際、大統領制や君主の権限が強い国では自ら選定・決定して任命することが多いが、議会の意向を無視できない場合もある。議院内閣制の国の場合は、などの方法が取られる。いずれの場合も、議会の信任が得られない人物は首相の座にとどまることができず、実質的に議会が首相を指名するのと意味合いは変わらない。また議院内閣制の国では、首相は内閣を構成する閣僚の人事(任免)権を行使し、これによって閣僚に対する指揮権を掌握するケースが多い。大日本帝国憲法では首相の閣僚に対する人事権が明記されなかったため、国務大臣の筆頭という立場にとどまった(内閣官制も参照)。首相は行政府の長または行政を担当する官職であって、諸国の事例では、その地位は国と国民を代表する大統領や国家主席、国王などの元首とは異なる(1976年以降のキューバやブルネイのように元首が首相を兼任する例はある)。ただし、元首の概念そのものは国家有機体説の遺物であり、社会契約説の国家観の下では象徴的な意味合いしか持たない。アメリカ合衆国やフィリピン共和国のように大統領が行政府の長として強大な権限を持つ政体がある一方で、ドイツ連邦共和国の連邦大統領や中華人民共和国の国家主席など、象徴的な地位に限定されるものもある。日本の元首については論争があり、政府解釈は「天皇を元首と呼び得るかは定義による」とするにとどまるが、実務上、国内外において天皇が日本国の元首として遇される。外交儀礼上の慣例では、首相は自国の国王や大統領とともに列席する際には席次で区別する。また接受の形態やカウンターパートで区別する場合がある。外交慣例では国家元首には治外法権が認められ、海外訪問の際には接受国側の保護義務が発生するが、現代では元首と実質的な行政府の長(首相)が異なる場合が多く、双方の合意に基づき首相や政府要人(例えば王室・皇室の家族など)に対して元首なみの待遇を行うことが多い。首相の正式名称は各国で異なるが、それが首相に相当する官職であれば、日本語では一律に「首相」と呼ぶ慣習になっている。英語でも同様に、原語の官名にかかわらずPrime ministerと呼ぶのが通例である。例外的にドイツとオーストリアの首相は原語を直訳しChancellorと訳される。中国語では君主国のものは首相、共和国のものは总理という訳し分けが行われることが多い。地方政府においても議院内閣制が採用され、地方議会がその首相を選出し、首相が内閣を組織して行政を行なう国もある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。